柄沢氏とシェルリード線について話す中、導体純度の追求には限界がある・・・例えば、6N・7N・8Nと純度を上げても、音質向上は比例しない、そんな噺が出た
理由はビンテージ・ワイヤーの優位性を考えると、純度よりも不純度がポイントではないか?
70年前のワケワカメの電線が凄い威力を発揮している上、細さは髪の毛ですぜ、現代の全て逆、オモシロイと思いませんか?
純度を上げて、結果が出れば純度に優位性があると考えられますが、OFCから始まったN純度合戦に答えは無いかもしれませんw
自家精錬できるワケではないので、純度にしろ不純度にしろシロートには手が出せない・・・・純銀線についても同様かな、低抵抗にも答えは無さ想・・・
残る手法としては、導体表面仕上げと、故意に不純導体をテストして傾向性を掴むしか無さそう
兎に角、シェルリード線はショッキングでした・・・・あんなリード線でナンで変るの? 変るのは事実だとして、是非とも他に応用したいし、キッカケを掴みたいw
ノイズが一段落した今、マジでグレードを上げ様とするなら、コレは外せないわ
その一つがハガネの検証
磁性体として嫌われる鉄は、悪くない、EEのがブログの結論、AC100Vラインに敢えて鉄を入れ込むと力強い濃密なサウンドに変る・・・・安価だし手軽でコスパが高いw
電気の流れは、導体の自由電子が関係しているなら、導体によって自由電子が違うとするなら、導体の吟味、特に信号ラインは重要ではないか?
鋼球です! 磨き(ピカピカ)です!
良く分かりませんが、電気は表面を流れると云われてます、最短コースを逝くのは人と同じ・・・
電気が如何流れて、音が如何鳴るか・・・
こんなコトして、何の意味があるの? 知らんわ、だからヤルしかないデショw
コレ、カートリッジに付けたら如何鳴る??? 知らんぞ!
ビンテージ・ワイヤーについて・・・
柄沢氏に訊いた処、年代に関して明確な定義は無いそうで・・・・タダ古ければ、古いホドEEんだとか
用途に関しても不明、何の(特定機器の)ワイヤーがEEとかも無いみたい・・・・
被覆に関しても、エナメル(天然)とか、糸巻+エナメルとか、自然素材、帯電し難いのもポイントかも・・・
ブッチャケ、古くて汚い細い電線、、、そんな風に見て逝くと、ウエスタン・エレクトリックの機器は最高に鳴っちゃうワケよ
整理スンと、自然素材豊で、不純物が多い銅線・・・・なのか?
この理屈が正しければ、現代のオーディオAV機器は高音質に程遠いって噺に鳴るw ので止めましょうw
現代を否定したらダメでしょ、肯定した上で、ビンテージのノウハウを生かす
嗚呼、分からないコト多杉・・・・
分からないからオモシロイ、とは第三者的でして、分からない当事者は堪りませんw イライラしっ放し、分かった「気」に鳴り、一服してたら冷水ぶっかけられたw
シェルリード線が原因で、カートリッジのパフォーマンスが抑えつけられている・・・・としましょう
抑えつける(抵抗)だと考えれば、電気の通りを良くする低抵抗な導体がEEと鳴りますが、今迄の検証から、見当違いだと云える
それにしても、シェルリード線の衝撃は半端ないって! 1が100に鳴るホド変る、考えられないけど、目の当たりにすれば、信じざるを得ない、正に魔法・・・
1が100ですから、100が1に抑え付けられているのよ、リード線で!
読んでる方は「ナニ大袈裟に書いてるの?」と思われるでしょうが、ホントですよw
論より証拠デショw、近々体験試聴会を考えていますが、不思議体験だけじゃツマランわ、こじ付けにせよ、謎解明のキッカケもどきは明らかにしたい・・・・
ブッチャケ、柄沢氏のマネをすればEEだけですが・・・・白須には無理、例えるとお米に写経するみたいなモンですわ、ですから別ルートを開拓するしかないw
モノ凄い謎かと云えば、想でもないと漢字ていますw 言い換えると、気付いていないダケ、だって、リード線ですよw
もっと云えば、この謎が分からない限り、デジタルはアナログを抜けないのよ
オーディオ音質は、シェルリード線4本に音質を牛耳られるって噺、デジタル屋は、一生日の目を見ない羽目に鳴る
それにしても、変なモンを聴かされ困ったモンよw
CDプレーヤーでテスト
レコードでテストすんと時間が掛かるので、CDで・・・・
変化が有るか、無いか、変化の傾向性は・・・・
シェルリード線と同じ変化が怒る!
変化するか相当不安でしたが、凄いわ、音の出方、ボーカルの滑らかさ、余韻の響きなど音質グレードが3ランクは上がる、信じられんw
こんなモンで変るコト自体が変ですが、ベクトルはシェルリード線を良くして逝くのと全く同じw
理屈が見えたわ・・・・
ノズル効果なのか?
シェルリード線がブレーキだと書きましたが、流れる電気に敢えてブレーキを掛けて、開放するコトでノズル効果が起きているのかも・・・・
クルマのマフラーも太いダケじゃダメで、敢えて一箇所絞るコトで抜けを向上させるんだとか・・・・長山氏が申しておりましたw
鋼は導電率が悪く抵抗率が高いので、電気にすれば流れが悪く(ブレーキ)に鳴りますが、以降は解放されたカタチですから、ノズル効果で結果流れが良く鳴るのか?
髪の毛のようなビンテージ・ワイヤーが凄い音出すのも説明が付き想、ハンダによる違いも想デショw
入口から出口まで、低抵抗で単調な流れではなく、一箇所絞るとノズル効果が発揮される
抵抗噛ますのではなく、導電率・抵抗率・導体表面仕上げで弄る、コレが正しければ、全てのケーブル・信号ラインに応用可能だべ!
アマゾンで鋼球買えばスグ実験できるので、ワガル方はお試しアレw
相当ビックリ(大笑い)するハズ、要領が分かれば、色々遊べるデショw
鋼球サイコ~~
ハガネがツルツルに磨いてあり、ハンダの載りも良く、作るのカンタンw 効果最高!
買ったのは1年近く前、テストしようと机の上で放置プレーでしたw
このように、身近に有っても気付かないコトが沢山あるし、あまり期待してないから放置プレーでもあったw
しかし、以前はAC100V一色でしたが、信号ラインの可能性が見えて北!
狙った導電率・抵抗率・鏡面仕上げの3拍子が揃ってるぜ!
鉛も使えそうw