柄沢シェルリード線への対抗・・・・
ノーマル・テクニクスには勝てど・・・柄沢シェルリード線にゴッソリ持って逝かれ、ガッカリ・・・体制立て直しを迫られる中、出したアイデアが、電ラバノズ効果
「エイ!」テキトウにバット振ったら、大当たり~~~物語が出来杉ですが、ヤラセは一切無し! 最近オーディオの女神様から微笑まれっ放しw
本番アナログに投入する前にCDプレーヤーでテストした処、バッチGOOD! ハガネか鉛では鉛に軍配・・・・てなワケで、純銀+鉛でGO~~
膨らんだ処に鉛オモリを入れてありますw
見ての通り、寺垣プレーヤーにはアームコード鳴るモノが存在しません、1から10まで全てが普通のプレーヤーとは違う、シンプルでEEと思ってましたが・・・
今回、シェルが無い、シェルリード線が使えないデメリットを痛感しましたw 一時はお手上げでしたが、電ラバノズ効果を使えば・・・・いよいよテスト!
DAISO万歳!
アイドラーが古いので、スリップし易く、困っていましたw 調整でドンピシャに決めても、気まぐれでスリップしてワウったりします
モータースタートしてから、30分以上しないと回転が安定しませんし、一旦回したら止めちゃダメ・・・・絶えず回しながらレコードを交換しますw
そのアイドラーが、今日もダメで・・・ブッチャケ、テスト処では無いw グリップ剤として、スプレー糊ふくめて、考えられる全てをテストしましたが、イマイチ
最後の手段? ヤケクソでDAISOの化粧水塗ってみましたw
ゴムの乾燥を防ぎ、潤いを与えてゴムが若返るか? シリコン系油は、ゴムをダメにする、とか書いてあり、タダでさえダメなのにもっとダメに鳴る可能性がある
油がダメなら、水かよ・・・とは言え、スグ乾いてしまうデショw だったら化粧水は如何よ・・・・
アラま・・・・最初少しだけスリップしまたが、、、スグにピッタリ回る様に鳴ったw ビックリですわ、DAISO様様・・・・AVアクセサリーの宝庫ですわ
ポイントは、お肌と一緒? 複数回塗って乾かしを行い、アイドラーに化粧水を馴染ませること、ゴム回生は無理だとして、EE線まで逝けるかも・・・大したモンです
この手法は、オープンリール・デッキのレストアや、ガラードのプレーヤー整備にも使えそう・・・・
インプレ・・・・
テレサテンは、美味く再生できると、内蔵が捩れるw 宇多田は、吉祥寺時代に散々再生したので、聴くとノイズの有無が手に取る様にワガル
キャンディーズは、今で言うAKBなのかも知れませんが、3人がハモると背中がゾクゾク・・・・ヤバいわ、写真も若いなぁ~~スーちゃん死んじゃったし
アリキタリですが、LPジャケットは大きくてEEわ
晩年はレコード音楽三昧するつもりでして・・・・実はレコード沢山持ってますw
イヤな噺を書きますね、人は歳をとると、身体的に衰えます、若い頃は速いバイクやクルマ、大パワーに憧れますし、乗りたい乗りこなしたいと思いますし、異性にモテたいとか普通です
ところが、爺になると様子が変る、若い頃の様にスキーで直滑降でカッ飛んだり、やたらアクセル踏んだり・・・・しなく・出来なく鳴るんよw 仕方ないのよ
でもね、脳が衰えたら仕方ありませんが、脳は体に比べ衰え難い(一概には云えませんが)オーディオAVは脳の遊び(感動・快感)なのよ・・・・つまり最期まで使えるw
作り掛けの変なバイクとか、エンジン積みかえた変なクルマ持ってますが・・・・10年位でアディショナルタイムが来るハズ、延長戦になればオーディオAVしか残らないw
ブッチャケ、脳がOKで、耳さえOKなら、目さえOKなら、体がポンコツでも遊べる趣味w・・・オーディオAVって偉いのよw
電ラバノズ効果により、見事な再生! 回転の問題除き文句無し
真空管もマグネシウム・イオン化しちゃいましたw マグネシウムで制振効果もw
真空管は其れ自体がマイクの様に、スピーカーの音を拾ってしまう(ハウリングを起こす)・・・・ラインアンプ(低ゲイン)や小音量なら個性として許せますが
フォノイコ(大ゲイン)は、大音量再生でハウリングを起こす、フォノイコのケースを取っ払ってオープンにしているのは、ハウリング・マージンを上げるため
そして、同時に真空管自体の制振も必要に鳴りますが、、、、制振すると音が変わる(良さが減る)ので厄介、良さを残しハウリングを減らす、、、色々と試行錯誤中w
得てして、ケース(共振し易い)に入った真空管アンプは、音量によって音が変わり易い、其れが真空管サウンドとも云えますが、ケースは百害あって一利なしですわw
先日紹介した高級フォノイコを思い出してください、そして、真空管(ガラス管)は帯電し易い、文句云いだすとキリがありませんが、其れがアナログ、、難しいのよw
だから、エンドレスでオモシロイ、キリが無いデショw
レコード再生始めると、次から次にレコード引っ張り出して、キリが無い、止まらないw ブッチャケ、フィルターのお陰で過去最高音質で快感!
寺垣プレーヤーは中古含め相当レアなので、お聞かせしても参考に鳴りませんが、テクニクスのハイエンドを含め、各種試聴会を考えています
レコード再生はノスタルジー(懐かしむ)ではありません、タイムマシンであり、時空を超えたフラッシュバック体験、音の記憶ってナンなの、脳が活性化しますw
だから、雑音も大事な要素ですわ、PCオーディオは雑音の無いアナログだと思いましたが・・・・ナンか足りないと思ってましたw
噺が脱線してますが・・・・ノイズフィルター作ったら、レコード再生が別モノ、ツウか、オーディオAVのドレで遊んでもバッチリ楽しめますw
レコードvsCDvsPCオーディオなんて構図が見えて来ますが、結果として、ドレも良く鳴るので、優劣より、ドレが好きでINジャニーズ
JOLENE (ジョリーン) / OLIVIA NEWTON-JOHN
レコードで聴いたら、メチャEE音でビックリ!!! 今迄ナンだったのかネ
Yes - Owner Of A Lonely Heart 1983 Video Sound HQ
The Police - Every Breath You Take Video
宇宙のファンタジー Fantasy - Earth, Wind & Fire
Stevie Wonder Superstition(迷信)1972年
THE BEATLES AT THE ROOFTOP : GET BACK
この手はレコードでフルパワー再生デショw CDやPCオーディオじゃ臭いが違う!
爆発的大音量噛ますと、アタマの中で「キィ~~~ン!」と鳴りますが、ノイズ対策すると、脳天突き抜けて快感を伴うのよw
ハウリング・マージンが取れているので、フルパワー全然OK、音の暴力ですが、好きな人には堪りませんw 昭和のオヤジは大音量大好きw
小音量クソ喰らえ!
PCオーディオでもOKと云えばOKなんですが、雑音含めてやっぱレコードの音ですわ、アムクロン300Wが必死で頑張りますが、見てて可哀想w
2000Wのデジアンが欲しい・・・・
レコード再生休眠していましたが、目出度く再開・・・・レコード久しく買ってませんが、、、ウズウズして北
以前も書きましたが、中古レコードの品質はピカイチですよ、今迄買ってキズでダメだったヤツが1枚もありませんw レコードは長持ちするので古くてOK
ジャンクは別ですが、正規に売られている中古レコードに外れは無い・・・名盤と云われているJAZZ系は中古でも高価ですから、復刻CDリッピングして・・・
最近良く見られる遺産整理で出て来るレコードは玉数多いし、狙い目、丹念に探せば相当EEヤツがありそう、言い換えると、探す楽しみバリですわw
例えキズが有っても、気にしないw キズを楽しむ位の余裕が欲しいw
レコード再生したく鳴りましたか???
。