ヤマハ FG-420A
思い出しました、アンチスタHを売り始めた頃、ギターが趣味の方がアンチスタHをギターに塗ったら音が良く鳴ったとか、、申しておりました
もちろん、塗りました・・・・パーフェクトですわ
Led Zeppelin - Stairway To Heaven ᴴᴰ (Legendado/Tradução PTBR)
天国逝きそうな音・・・・ 相性バツグン! コンテストで鳴らす予定w
オーディオ人生最大の衝撃!
今年のスピーカー・コンテストは圧勝決定!!!
スピーカーコンテストは、ユニット・ワンメイク&自作BOXで勝負ですが、ブッチャケ、ギター(楽器)に勝るスピーカーBOXは製作不可能(私には)
ユニットは同じ、自作BOXとの総合システムで音が決まる、つまり音のEEBOXを作る必要があるw 通常の認識では低音再生を如何スルか? がポイントw
ところが、楽器は全帯域対応ですから、ヘタな低音BOXが叶うワケ無い・・・音の出るBOX(入れ物)としての「格」が全く違う、兎に角アッパレ!
ギターは自作じゃないので、自作スピーカーなのか云われたら、返す言葉がありませんが・・・・コレ聴くと自作BOX屋は奈落の底に堕とされるw
タブン、今年はOKだと思いますが・・・・来年はレギュレーションが見直され、楽器使用不可に鳴るハズ
ブッチャケ、、楽器が本気で鳴り出したら、板で作った箱が敵うワケ無いデショw 言い換えると、EE楽器ほど音質向上する
ギターは近所のハードOFFでジャンク(弦無し)5000円でした、、、店で色々試し? 敢えて弦無しを選びましたw
胴を叩くと、弦が盛大に共振・共鳴するので拙いと判断w スピーカー・ユニットが弦替わりですから、弦の共鳴は????デショw
ギターについて詳しくないので、EE/悪いのか判断できません、その場に有ったので買いました・・・・叩くとペコパコ啼きますw
こんなコトしてEEのかよ! 心の叫びをグッと堪え購入w ギタースタンドは700円(新品)でしたw
『向かい風』YAMAHA FG-420A〈Fingerstyle Acoustic Guitar〉北田ようすけ
如何凄いのか・・・
スピーカーシステムの音とは、ユニットの音&BOXの音のミックス音だと認識していましたが、普通の考えでは、ユニットの音重視、BOXは低音補強が目的
とは言え、BOXは中音域まで振動・共鳴しており、低音だけが鳴ってるワケじゃありません、分かっちゃいるけど、如何にも鳴らん問題でしたw
ブッチャケ、スピーカーの音・振動エネルギーは半端無く、都合良くコントロールできません、色んなコトしてコントロールしているつもりでも、気休めかなw
去年から挑戦している太鼓スピーカーは、振動・共鳴・共振上等! ユニットから出る音全てを使い、EE音出だすぞ! とは云いながら・・・ムズイ!
太鼓=楽器だと括って、楽器をスピーカーBOXにしてしまえばINじゃネ・・・選んだのがギター
ユニットは5センチ(毎度同じ)で音はいい加減知り尽くしているつもりでしたが・・・・
柔らかく滑らかなボーカル、美しい弦楽器にイキナリ鳥肌ビンビン! 正に楽器ワールド、音楽再生の次元が違う!
腰が抜けるホド驚いたのが・・・・
量感豊でクリアな低音!
ブログで空気とのインピーダンス・マッチングと良く書きますが、正にドンピシャ! ギターの穴(サウンド・ホール)からスバラシイ低音がタップリ出るのよ
手のひらを翳すと、音圧ビンビン! 「ウソだろ! マジかよ!」 信じられん! ナンなのコレ! タダの穴だろw
普通はね、穴とかダクトとか付けると、クセが憑くのよ、仕方ないから頑張って誤魔化すのよ・・・・
ギター全体から豊かでクリアな低音が響き渡る
低音不足を心配してアンサンブル型にしましたが、コレなら2CHステレオで十分使えるし、音場再生を考えると、途轍もないパフォーマンスは必至!
コンテストは左右2CHで逝きます・・・・
ソンでネ・・・余計な音が殆ど出ないのよ、超ハイファイ・・・・ポカンと口開けて放心状態ですわ
楽器舐めてました!
電気じゃない音楽演奏のための楽器、先達がありとあらゆる試行錯誤の末に到達したカタチ・・・・
言い換えると、弄るとか、対策するとか、アイデアすら否定される音、完璧! だからスピーカー・ユニット付ければお終い!
スピーカーユニットの鳴りを200%活かす箱(入れ物) 最初は如何弄るか・調整するかアレコレ考えてましたが、アホでしたw
オモロク無いって言えば、想なんですが、噺カンタン、調整無用、バカ〇ョンスピーカー
ブッチャケ、音のEEギター(100万円級)にスピーカー付けたらオーディオ成仏(神格)できるかも・・・・
楽器を前に、スピーカーBOXを設計・研究してます! なんて、烏滸がましくて言えない スピーカー技術者は、楽器を勉強せんとアカンわ
ギターは、叩くとペコパコ・パコパコ鳴る、ナンでコレが超高音質スピーカーに大場家するのか、スピーカーとの関連性が全く見えない
言い換えると、ペコペコ・パコパコ鳴ってナンボの世界、楽器のようなスピーカーと昔逝ったモンですが、楽器に対して失礼ですわ
自作BOXと楽器で喧嘩したら絶対勝てないよw
楽器にスピーカー・ユニット付けるなんて、トンデモドッコイ、EE音鳴るワケ無いと思ってましたが、高音質スピーカーへのバイパス(近道)ですわ
と同時に、ナンで今迄遣らなかったのか不思議! オフザケ・遊び半分でも遣ればバク転しちゃうよw
どうせ捨てるんだから、安く逝こうと考えましたが、トンデモございませんw
弦無しギターは超高音質スピーカーBOXですわ
ヤマハなのが笑える、だってヤマハはスピーカー作ってるデショw 作ってるギターにスピーカー付けたら自社のスピーカー製品は全部ゴミだよw
如何したらEE音のスピーカー出来るか研究してるんデショw ギタースピーカーの音聴いたら顔面蒼白だよ
従来の自作スピーカーから方向転換、楽器の様なスピーカーを目指し始めたばかりですが、楽器には勝てん!
楽器(ギター)全体が響きながら鳴る様は、オーディオ・スピーカーの鳴りとは異次元ですわ
楽器メーカーが本気で楽器スピーカー作ったら、オーディオメーカーの其れとは比べモンに鳴らなん 大発見!
ギターの胴 = スピーカーBOX ギターの弦 = スピーカー・ユニット
ギターの胴とスピーカーBOXの違いは、胴は共振・共鳴・啼きを利用して音全体を増幅、BOXはユニットの特性を生かして低音再生を主に行う
胴は華奢ですが、BOXは強固に作られている・・・・この強固がクセモノで、制振されて周波数が変ってしまい音楽じゃない余計な音、付帯音に鳴り易い
付帯音を消すために、カオス・スタビ(共振分散)で熱エネルギーへ変換してきました・・・ナンですが100%巧くは逝かないw
アタマに来て、制振止めたのが太鼓スピーカーですが、今度は鳴り杉ですわ、ソンだったら、楽器にスピーカーユニット付けてしまえ! 今回のテスト
ギターの胴は、弦の共振・共鳴を綺麗に増幅する仕事をしている、汚い音だと楽器に鳴らない、 ココがポイント!
弦の振動と、スピーカーユニットの振動は同じ
物理的な振動としては同じ、だからスピーカーユニットの音を綺麗に増幅してくれる 今迄は、弦=ユニットだと考えられなかったw
楽器はスピーカーBOXに鳴るワケ無いと思い込んでいたダケ! 私も昨日まで無理だと思ってましたw
アコースティック楽器は、オーディオの様に電気計算できない、しかしながら、先達の偉人の方々が苦労して作り出した音響機器ですわ
高音質追求の手法・ノウハウは、伝統工芸ですが、近年のスピーカー技術なんざ、足元にも及ばないデショw
大きな違いは、楽器の製作には音楽家が関わっていますが、スピーカーの製作は音楽家ではない技術者の仕事であり、元センスが違うデショw
楽器がスピーカーBOXとして使えるなら、素晴らしい展開が予想できますし、スピーカーのイメージも一変するハズ
例えば、チェロにスピーカー付けたら・・・・考えただけで鳥肌モン
ギターを除電したら・・・・
ギターとアンチスタHの噺を上で書きましたが、当時はナンのコトだかサッパリ分かりませんでしたw
スピーカーが帯電し易い噺は分かりますが・・・・楽器の帯電と音質劣化なんて考えたコトもなかったw
モノは試しで、アンチスタHを塗ってみたら・・・・アララ、クリアで付帯音が減るワナ、内心「ホントだったんダァ~~」
如何やら・・・・
楽器・スピーカーが鳴る(振動する)と、空気摩擦で静電気が発生するみたい・・・
特に楽器は全体が振動するので、微弱帯電し易く、帯電=フリクションですから音質劣化の原因に鳴るw
写真のように、スグ後で火(炎)焚くと、イオンが発生して除電され、呆れるほど高音質に鳴る
自作スピーカー卒業?
今回のテストで、楽器の威力・パフォーマンスを思い知らされました・・・・
自作スピーカーには自信ありましたが、楽器製作の知識・ノウハウは全く有りません、太鼓スピーカー作ってEE気に鳴ってましたが・・・自信喪失ですわ
自作スピーカー=自作楽器とも云える、このセンスが無いと楽器スピーカーとは勝負に鳴らんし、何処まで逝ってもお遊び領域でしかない
自作スピーカーは、今迄の路線で逝くか、楽器を改造してスピーカーにするか、2方向かな・・・・
ジャンクのギターでココまで鳴るなら、EEギター使ったらスゲェ~音出るわさ・・・EE楽器は演奏者の気持ちを存分に表現できるデショw
そんなモン、スピーカーに使われたら、、、堪りません! 何故なら、EE楽器とは製作者の「気持ち」の塊だべ!
シロートでも演奏が上手く鳴ると、EE楽器が欲しく鳴る、単に音がEEだけじゃ無い、演奏すれば楽器製作者の「気持ち」とリンクする
つまり、感動ですわ・・・音楽とは心の表現「気持ち」ですから・・・
ツウわけで・・・
小音量リファレンスは楽器を改造したスピーカーで逝きます
。