相互干渉を無くした142Vパワーモジュール分配器
TV、パナレコ、HDD、シアタースピーカー(バータイプ)など、最新AVシステムは全てSW電源が事本ですが、各機器がノイズ源でもあり相互干渉(混変調)が問題
142Vパワーモジュールのノイズ抑制効果は抜群ですが、各機器全てに付ける必要があり、大掛かりでブッチャケ、邪魔w
シアター専用ルームなら、お構いなしですが、リビングで気軽に高音質・高画質を楽しみたい時、フィルターの事考えると・・・・躊躇するワナ
しかし、一旦高音質・高画質を脳が覚えてしまうと厄介で、お気軽なんだから「気にスンナ!」とは逝かなく鳴るw コレぞマニアの嵯峨ですわ
其処で考えたのは、142Vパワーディストリビューター(142Vパワーディスト)、つまり分配器、D・Cチェックバルブによるパラレル接続 ピンと北?
142VパワーモジュールはEEとして、複数必要な時(普通デショw)CM&Nノイズ対策を考えると厄介だよw
ノイズは逆流するわ相互干渉(混変調)するわで、只付けるダケじゃ、ノイズ対策に鳴らんz SW電源はパタパタノイズ発生器で周波数が各自違ったら混変調バリだわ
今やSW電源はアタリマエ、毛嫌いしてたらナンもデキン、毒を喰らわば皿まで、SW電源を完璧に使い熟し、シリーズ電源を凌駕する必要がある!
弄れ想で弄れない、手が出せそうで出せなかったSW電源ですが、偉そうに使い熟しを語れるまでに鳴ったガナ
AC100Vの脈流(100/120Hz)と各スイッチング周波数同士の干渉をアイソレートする必要がある、其の為のD・Cチェックバルブですが
機器が複数あるとき、パラ接続してCM&Nノイズ対策を徹底する必要がある だよなw
優秀録音とダメ録音の違い
長岡教徒は優秀録音盤以外は聴かない、買わない! 厳しい戒律・教義に呪縛されてましたが、数年前から解放w
長岡教を改宗したワケではなく、教祖長岡鉄男はオーディオAVの神様であり、絶対的な存在ですw (マインド・コントロール継続中)
では何故、呪縛から解放されたか云うと、AC100Vノイズ対策をしたから
音楽を再生しながら、絶えず録音がEEとか悪いとか其ればかり考える習慣があり、音楽聴いてんだか録音評価してんだか区別ができませんでした
ヤレ、録音がEEだ悪い舵、チョイ聴き専門で曲の特定の場所しか聴かない、もっとEE録音は無いのか???それバッカのオーディオ・ライフでしたw
自作PCオーディオを始め、ノイズ対策についてアレコレ考える中・・・・果たして、優秀録音に対して、ダメ録音が存在するのか疑問に漢字始めた
キッカケは、リッピング専用PCを追い込む中、ダメ録音だと思っていたヤツがドンドン良く鳴り、クリアーで透明感&分解能がUPするではありませんか!
マニアは音聴いてスグ録音がEE/悪いと言いますよね、でもね、誰が聴いても悪いと漢字る録音をワザワザCDやレコードで発売するのかよ?
録音現場でモニターして音が悪いと分かっていて、其れでOKして売ってるのかよ? 録音エンジニアはアホなの? ヤル気が無いの? デショw
もしかスンと、、、再生出来てないダケ?
録音が悪いではなく、チャンと再生出来てない、再生できないから音が悪い 本末転倒蛇ネ
優秀録音は、再生がカンタンだから良く聴こえ、ダメ録音は再生が難しいから良く鳴らない
優秀録音は、ノイズに強いので良く鳴り、ダメ録音はノイズに弱く影響され易いから(キンキン・カンカン・ペラペラで)良く鳴らない
ですから、リッピングPCは特にダメ録音を選んで、ノイズ対策で改善されるのか? をテーマに進めました
結果、AC100Vノイズ対策&PC側のノイズ対策により、キンキン・カンカン・ペラペラは大幅に改善された
詳しくはブログをヒックリ返して頂くとして、もう一つの大発見がありました
音楽を聴いて鳥肌が立つ様に鳴った! ご無沙汰し杉で忘れてましたw
録音がEEだ悪いだの頃は、音楽を聴いておらず、ひたすら音分析(音が気に鳴る)ばかりで、鳥肌はおろか感動すらありませんでした
お陰様で、好むと好まざるに関係無く、仕事でもあり(毎日ですから)、音質・画質分析は得意に鳴りましたw
感動したいのに、感動できない、感動はオナニー(自慰)では得られません、脳が勝手に反応(脳ダイレクト)し、100%受動(受け身)で怒りますw
そして、人は音質に感動するのではなく、音楽家が録音時に込めた気持ち・思いが伝わって感動する
感動する、ではなく、感動させて貰う
ノイズに邪魔され、込めた気持ち・思いが全く伝わって来ない! 愕然ですわ、俺って音だけ聴いてたの?
ノイズ対策の過程でオーディオが廃れた根本原因がワガッタ! 感動しないオーディオなんてゴミだろ!
ナンや缶や云うて、感動すれば、感動させるコトができれば、自然に売れるし、皆欲しがるワナ
と、同時に、ダメ録音は殆ど無いのよ
ダメ録音を定義するとしたら、気持ち・思いが込められていない録音
DTM(打ち込み演奏)は、気持ち・思いが0ですから、ナンも漢字ません、タダの音、将来AIが進歩したら分かりませんがw
安室は特に可哀想、全てDTMで歌わされ、化学反応しようが無いワナ ブッチャケ、プロデューサーが最悪
ONE OK ROCK - Where ever you are ( LIFE CONCERT - YOKOHAMA Stadium)2014
この違いは圧倒的! 森進一・昌子の息子だって、DNAが違うワナ
人が演奏・歌唱する音楽(化学反応)の大事さが、ノイズ対策によって理解できた
言い換えると、音楽再生の醍醐味とは音楽家同士が巻き起こす化学反応に感動して楽しむコトだとワガッタ!(生演奏と同じ)
ノイズがあると、音が気に鳴ってしまい、感動まで逝けない、しかし、ノイズレスだと音が気に鳴りません、そして頻繁に鳥肌が立つのよ
何故なら、録音現場では音楽家同士の化学反応が盛大に起きているから、正に音楽の世界
録音に対する評価も変わりました、音楽家が録音時に込めた心・気持ち・思いの大小で評価
音質云々は気にしません、ナンですが、ノイズ対策がキッチリ逝けば、自ずと凄い音質に鳴るので、一切問題有りません
言い換えると、音質が気に鳴らないレベルまでノイズ対策すれば、音質に振り回されるオーディオから解放され、感動一本に絞ったオーディオに解脱できる
貴方は人と会話した時、相手の声の音質を気にしますか? 元気想とか具合が悪想と(気持ち)は漢字ても、音質がEEとか悪いとか思わないハズ、思うワケがない
何故なら、ノイズが無いから、生演奏も同じ、巧いとか下手、楽器がEEまたはイマイチとは漢字ても、音質が悪いとは思わないハズ、何故なら、ノイズが無いから
しかし、オーディオ再生だと音質が気に鳴るコトが多いデショw 何故なら、ノイズが有るから・・・・人の聴覚は超高性能ですから
「気持ち」中心で考えれば、昭和歌謡の凄さや、昔の録音の凄さ、生々しさが想像できると思いますし、100円ジャンクに嵌る理由もお分かり頂けるデショw
ブッチャケ、ノイズ対策が終わればヤル事無く鳴ると思ってましたが、逆ですよ、全てがレスポンス良く反応してオモシロイの南野、堪りませんw
ホントのオーディオ趣味が始まります!
長岡教について書くと、長岡鉄男が紹介し続けた外盤は、音質優先だと思われ勝ちですが、実は「気持ち」優先なのです
拘っていたのは、ステレオ・ペアマイクによる一発録りであったり、民族音楽であったり、空気感・緊張感に溢れた音楽、やり直しが効かない録音
マイナーレーベルを中心とした音場感豊かな音楽、其れって、音楽家の「気持ち」「思い」が詰まった音楽であり、再生にスリルを伴うw
ノイズに関して云えば、70年代から増え始め、80年代はキツさを伴う再生に悩まされた・・・・90年以降長岡教徒は痛い音に我慢を強いられて北
言い換えると、長岡リファレンスはノイズに弱く、ノイズの影響をモロに受けてしまい、ピリピリ神経質で相当厳しい音を聴かされ続ける羽目に鳴った
私なんか、オーディオ大音量再生は我慢大会(熱いお風呂のイメージ)だと思ってましたし、我慢強さには自信ありましたw でも全部ノイズだったのよw
今は違いますよ!
フルパワー・大音量・ボリューム全開は官能・快感! フルパワーが体を突き抜けて逝く喜び!
ナンでもカンでもフルパワーちゃいませいぜ! その対比としての小音量リファレンスの構築、つまり、リアル(実物大)音量の追求なのです
囁くような音楽から、ロックコンサートまで、リアル(ゼロ再生)音楽世界の再生が目標! 其れでこそのオーディオですわ
新種ラバノズ・アダプターのテスト
長野青年部発・・・・ テストの依頼がありましたw
温度フューズを使用
良く鳴るんだって!!!・・・ホントかよ、ツウわけで、試してみます
ホームセンターで売ってます、コタツやヘアドライヤーなどで使用、周りが過熱して温度に達すると切れて(溶けて)、電気をカット(安全装置)
内部は可溶体(正体不明)と云われる導体が使われてますが、知識0、使った経験0、可溶体が不純物として働けばラバノズ効果が有るやも知れん
電流容量が大きい(抵抗0.1Ω)ので、スピーカーラインで使えるし、電源ケーブルがオモシロイかもw 鉄線系と同じ不純物なら、大きく変化するかもw
ラバノズ効果とは
信号ラインの導体の一部を極細にしたり、導電率を下げるコトで、信号の流れが良く鳴るw キッカケは柄沢シェルリード線での体験でしたw
変るなんてモンじゃなく、激変・大動転の音質向上「マジかよ!」 信号導体は謎だらけ、例えば、ハンダを変えただけで音が変わる理由がコレ
一般的には、高性能導体(7Nとか)で揃えればOKだと思われていますが、揃えると、一本調子の音に鳴ってしまう(比べての噺)
細いより太い方がEEと思い込んでましたが、一か所を極細に換えると「バァ~~ン」 つまり、人は電子の流れを殆ど理解できていませんw
インプレ!!!
変るに変わるにせよ、どんな具合なのか? 作る意味あるのか? だよなw
サブシステムの大元に入れてみましたw テスト依頼ですから気楽、左団扇で音出してみると・・・・
ラバノズ効果がバッチリ!
抑制と抑揚のバランスが絶妙、ピアノ・バイオリンのタッチが極上で、演奏が上手く鳴った様に聴こえる
オマケに、中高域の響きが綺麗に澄んでるワナ、抑制は情報量減、抑揚は情報量UPだよ、、ビックリ! コレEEわ、出来る方は即作りましょう! 気持ちEE音w
今迄、ラバノズ・アダプターは信号ライン中心でしたが、コレは電源ラインに使えるわ
整理すると・・・
今迄にも、トリタン溶接棒・鉄線・アルミ線・マグネシウム線など各種金属を導体として使い音質向上をしてきました。
同時にフィルターも進めていたので、トリタンの場合は制振フィルターだと考えていましたが、整理すると大枠ラバノズ効果だと考えます
単一導体では、一本調子(クセ有り)な音楽に鳴り易いですが、異種金属を混ぜると、表現力が向上、特定の異種金属の効果が大きい蛇なく、多種ミックス効果が大事
各種金属を考えると、一長一短が発生し、特定のクセが憑く可能性がありますが、、、実は逆で多種ミックスはEE処鳥が実感でき、クセは漢字ませんw
今回の場合、温度フューズが優れているのではなく、温度フューズをチョイと混ぜるコトで表現力がUPしたと考えています
WE(ウエスタン・エレクトリック)が銅山単位で音の違いを研究していた噺、正に不純物・多種ミックスそのモノでは?
つまり、ごった煮でOK、ナンも気にせずアレもコレも混ぜて使えば(ハンダも同じ)、EE出汁が出て美味しい音楽再生が可能だと結論!
言い換えると、俺は7Nしか使わない、オール銀線とか逝ってるヤツに限って、一本調子(クセ有り)な再生しかできていないw
長野青年部、またまたヒットだよ
フォノイコ対決!
基地外7に対抗すべく、一捻りして逝くかネ
マランツ7フォノイコ基板と同じ会社からオペアンプCRフォノイコ基板が出ており、品質が良さそうなので遊ぶ気になりましたw
EE漢字、見るからに硬派だよ、ハイゲイン型(軟派)じゃないのもEEわ、中国ではアナログが流行っているのかな?
コレ組んで、基地外7とガチンコさせたら、あらゆる面で比較できてスゲェ~面白そうw 雑音は圧倒的にオペアンプが有利デショw 優等生デショw
しかし・・・音は如何かな、同様に非常識な電源(巨大トランス)組めばEE線まで逝くのか? 永遠のテーマに決着つくのか?
同じ店で売ってるディスクリート・オペアンプだって、ナンなんでしょうw
こんなモンも有りましたw 凄い!&ユニーク!、弄り代バリバリ、どんな音なのかな?
ハングル?
コレが回路図ですが、ツッコミ処満載ですわw
ブッチャケ、ナンでCRフォノイコ(無帰還)なのにNFB電源(3端子レギュレター)使うのよ、ダメだろ、意味無いだろ!
マランツ7基板のフォノイコはNF型ですが、電源は非常識&素っ裸(NON-NFB)だから、アノ音が出るん蛇ネ
基本、真空管アンプの電源は全て無帰還の素っ裸、高電圧レギュレーターなんてメンドウだし、C結回路ならレギュレーターが必要無い
つまり、フォノイコのタイプに依る音の違いより、電源の影響力が大きいと考えるのが普通だ、折角CR(無帰還)なのに電源がNFB(帰還)じゃ意味ネェ~だろ
ですから、3端子レギュレターは取っ払って、裸で逝こうじゃありませんか? もちろんD・Cチェックバルブはアタリマエ、オモシロイと思いませんか?
この手の改造噺の主役は、パーツ交換(クルマで云えばマフラー交換)みたいな噺に鳴り勝ちですが、基本は回路哲学(思想・信条)で筋を通すコトです!
哲学が無いヤツは即パーツ交換に走るんよ・・・パーツ交換に走ると、木を見て森を見ずに鳴り易い、もちろん、木は大事ですが、森を決めてから選べばOK
改造作戦決定!!!
真空管フォノイコは雑音(ハム絡み)対策がポイント、自作DACの様なワケには逝かない、地道な努力(見て・触って考える)でインピーダンスの平均化に努める
ゲイン&電圧高いから、帯電し易い上に、基板内でインピーダンス(抵抗値)の起伏が怒り易く、その佐賀雑音(ハム)電圧に鳴ってしまう・・・・
つまり、指で触るだけで様子が変るw ドエライ敏感でビクビク反応し、官能の雄叫びを上げる・・・・テクニックの魅せ処、優しく愛撫してあげるのよw
真空管プリはゲイン0(バッファー)ですから楽w・・・真空管フォノイコは買って・通電・音出しはスタートであり、雑音調整してナンボの世界w
John Lennon - Double Fantasy - 02 - Kiss Kiss Kiss
真空管のシールド&アーシングに依るインピーダンス均一化がポイント、、、アレコレ配線弄り回して、ようやく許せるレベルまで下がって北、、正にアナログですわw
お陰様で、音量が上がる・上がるw 痺れる・痺れるw 堪りませんw
レコード聴き始めると、止まらなく鳴るw ドラッグですわ
カラヤンは61年録音の「くるみ割り人形」アシュケナージは73年のシューマン、メチャ繊細で共に鳥肌ビンビンの100円ジャンクw
キムカーンズのベティーデイビスで重量級ハンマーで殴られ続け、イーグルス聴いたら涙出想に鳴った・・・ジョンレノンは書かなくてもワガルよねw
ブッチャケ、全レコード聴き直しですわ、ノイズ対策して基地外7入れたら、脳内音メモリーが全て使いモノに鳴らないとワガッタ! 今更ですが「バァ~~ン!」
基地外染みたエネルギーと、音楽家が録音時に吐き出す「気」に圧倒され、元気を貰うとかそんな軽いモンじゃなく、脳ダイレクトにハイテンション脳内麻薬がドバドバ出る!
何十年もオーディオしてますが、まさかこんな世界が有ろうとは・・・・ドラッグです
オーディオ趣味の目的はエクスタシー&オーガスム! 音楽ですから!
ジャンルはナンでもOK、ツウか、関係無い! 音楽家(ミュージシャン)が絞り出す「気持ち」を脳ダイレクトに剛速球受けて痺れる快感ですわ
音楽と対峙して快感する、コレってノイズがあるとダメ! インポで中折れだよ・・・ましてや音量上げれないのは悲劇!
キム・カーンズKim Carnes/ベティ・デイビスの瞳Bette Davis Eyes (1981年)
Woman - John Lennon
The Eagles- DESPERADO-HD
ブレ始めた高画質論・・・・
厄介な4K&HDR・・・ヤヤコシイ噺ですが、2K(フルHD)と4K&HDRは同居不可かもしれない(つまり不仲)
リファレンス環境が2Kですから、4K&HDRについての良し悪しは言及できませんが、2Kの延長線上に4K&HDRが有るとは思えず、全くの別モノかな
特にHDRが問題で、極端なコントラストを前提としており、老眼で見る現実世界とはチト違う・・・違ってEEとして問題は見てて疲れる(不自然な)のよ
ディスプレー(TV)にせよ、大型スクリーンにせよ、高画質論のベースは、肉眼で見る現実世界とイコールが基準でしたが、4K&HDRは違う
この噺、リアルではあまり語られませんが、ガチで高画質AVを求めると、最初に壁として立覇だかる・・・・高画質の基準が2Kと4K&HDRでは違う
イメージとしては、2Kスタンダードに対して、4K&HDRの高付加価値をアピールするため、極端な違いを演出するため、としか思えないw
ブッチャケ、2Kで満足していたのに、無理矢理に4K&HDRを押し付けられ「こっちが上だ!」と叫ばれても、正統派としては困るのよw
慌てるな、4Kはその内・・・ と思ってましたが、状況が違うわ
久々、えびパン支部長と4K&HDRについて話してて漢字ましたw 似た状況として、3Dが登場した頃と同じかな・・・・
コレからは3Dが業界標準に鳴ると打ち上げられましたが、超不自然でアタマが痛い映像見せても、受け入れられな勝ったデショw 消えた3D、だよねw
オーディオAV趣味の目的は、スペック追求ではなく、人の心・気持ち・思いの追求だとすれば・・・4K&HDRはチト違うデショw
高スペック不要論ではありません! ベクトルの方向が違う様な・・・・気がスル
UB9000の導入は、4K&HDRが目的ではなく、フルHD(2K)ネイティブの追求
何故なら、将来は分かりませんが、映画世界での4K&HDRは始まったばかり、感動とは関係無しデショw
整理すると、高コントラストは求めて止まない理想画質でした、高コントラストを求め続けて北、何故なら、ディスプレー(TV&プロジェクター)がイマイチだったから
技術は進歩しますから、徐々にコントラストが上がり、知らぬ間に上がり杉てしまった・・・・其処にHDRが誕生! ココぞとばかりにコントラストを上げ
「高画質どうぞ!」と見せつけられたら「スイマセン、、、不自然なんですけど!」
ブッチャケ、、眩し杉&強調し杉だろ!
不思議なのは「ナンで誰も云わないかね!」
最新のHDRです「凄いデショ!」 そんなシーンが沢山想像できますが・・・・
ノイズと同じで、気に鳴り出すと、見てられない、だって不自然だから・・・・そんなモンを求めていないよw
考えてみてください、ローマの休日を4K&HDRでデジタル・リマスター掛けたら如何鳴るよ、高画質だって云うの?
コレが、ホントのローマの休日って云うの? 変蛇ネ
そのうち、映画館にサングラス持って逝く羽目に鳴るかもよw
2Kから4K・8Kは大歓迎、デジタルの進歩であり、否定する必要無し、人の網膜は32Kかも知れんし・・・・
でも其れは、超自然が前提であり、高性能=不自然なんて理屈は通用しませんw
人の視覚は超高性能! だって、顔色見ただけで、ウソ逝ってるかホントなのかワガルよねw
高画質技術とは、肉眼で見てディスプレーと現実の差を埋める手段だとすれば、如何見ても肉眼じゃ見えない映像を高画質と云われてもダメだろ
超自然、肉眼で見るのと区別ができない画質(光)こそ高画質と云うのでは?
しかし・・・・一つだけ落とし穴があり、超自然だとツマラナイ絵に鳴るのよ 映像世界の妙ですわ
映像世界とは、ドキュメンタリーではなく、人が意図して作り上げた世界(音楽と同じ)で、作り手に全て(気持ち)が掛かっている、だから、ムズイのよw
ですから、画質技術は超自然が前提(不自然・強調は✖)、感動部分は作り手に全て委ねられています(音楽と全く同じ!)映像世界は作りモン
ですから、音声のハイスペック・テスト信号聴いても感動しないのと同じ、画質スペックを上げても感動するワケじゃないw
HDRは様子見・・・
・