72時間、連続再生噛ましてエージング、放射線やマグネシウムで挟んでイオン化、フィルターは別にして本体無改造ですから、本来の9000ですわ
どんなモンかと、ガチ見・ガチ聴き
天気がEEので、その分を差し引いたとしても、PS4proの音質・画質を遥に上回るパフォーマンス!
画質、特に質感が半端ないって! ブッチャケ、見ててリモコン触りたく(弄りたく)鳴らない、「気」が起きない、素晴らしい透明感・立体感・・・・惚れ惚れする動き
そして、メチャ優しい絵! 堪りません!
デジタル画質はリスナー(見る側)にアタックしてくるケースがあり、まるで喧嘩を仕掛けくる様に刺激が多いのよ(不自然でノイズだらけ)
俗に云う「ノッペリで見てられない絵」「レンズ悪杉、ナニ考えて撮ってんだよ!」「コレ、眩しいよ」こんなのザラで、我慢しながら見るしかないw
言い換えると、音も同じで絶えず我慢を強いられるケースと同じ
目に優しく、網膜を撫ぜられる様・・・ 超高画質がスンナリ見られる・・・
大半の方が、ナニ逝ってんの??? だと思いますが、コレは実際に見て頂くしかない世界 私も初めて!
比べて初めて、刺激の強い(不自然な)絵を見せられていたと実感 刺激は違和感であり、見ながら脳で補正していたのかもw
見比べて、PS4proの絵には違和感・不自然さが有ったと気付いた・・・・視覚は知らぬ間に補正機能が働いているのかも
音はもっと凄い!
AVサラウンド音質としては、白須が知る最高峰だと断言できる、ピュアオーディオとAVサラウンドの垣根は無く、ココまで鳴るんだぁ~~って漢字
アナウンス・ボーカル付帯音は激減、一聴して声が違う、透明感はピュアオーディオ領域、柔らかい響きと余韻が部屋を満たし、演奏会場へワープした様
Anna Netrebko - Casta Diva (Norma by Vincenzo Bellini)
Casino Royale - Poker Scene 2
画質と音質が合わさり、耳タコ・目タコのソースでも全身鳥肌、途中からテスト忘れて楽しんでしまったw
9000と142Vパワーモジュール&D・Cチェックバルブの相性は「神」、PS4proにも「整流どん」バズーカを付けてましたが、次元が違うわ
LX91から10年、BDプレーヤーは大きく進歩
BDが、ようやくマトモに不満無く再生出来る様に鳴った、ブッチャケ、新スペック登場から10年以上掛かると思ってください、デジタル動画は奥深い・・・・
スペック云々ではなく、高速で安定動作のハードウエアの登場を待つしかない、ブッチャケ、理論・理屈通りに動かず、エラーが出てしまう
視覚は超高性能ですから、エラーは隠し様がなく大画面だと一目瞭然、ハイスペックを追求しても殆ど意味がありませんw
ですから、UHD・BD(4KBD)もコレからデショw 2Kが悪いワケではないので、ナニがナンでも4Kではなく、2Kをキッチリ再生するのが第一義
2Kをキッチリ再生するための4Kプレーヤーだと考えます、その先の4Kは8Kが必要、その為には、ノイズ対策は絶対条件、画質の大半はノイズ対策で決まる!
4KエアチェックBDR再生
9000の目的はコレですが、前述のように2K再生でも十二分に高性能を堪能できます
2060で録画して9000で再生について・・・・
2018紅白歌合戦でテストしました、プロジェクターが古い2Kなので、意味有るの?とは思いますが、全く問題ありませんw 普通に160インチでOK
2KがメチャEEので、4Kの意味が良く分かりませんが、否定しても馬鹿なので・・・・・
評価については、正直、比較するモノが無いので、ノーコメント! 2Kのソフトが増えたと思えばOKかなw
ちなみに、4KBDRは25GBで1時間45分位ですね・・・・50GBも併用すれば問題無いと漢字ましたw
チェックバルブの注意点
ダイオードの容量は大きく
作られる方は、大きな電解コンデンサーを選ばれると思いますが、同時にラッシュカレントの問題も起きます
ダイオードはキレると断線ではなく、通通ですから、「整流どん」系の場合、ショート(短絡)してブレーカーが落ちたりしますw
大抵の方(ビギナー)はその時点で「危ないから止めよう」と考えてしまう・・・・誤配線が無ければトラブルの原因はダイオードの容量不足
電解コンデンサーはエージングが進むと、内部インピーダンスが下がり、最初はOKでも、暫く使うとブレーカーが落ちたり・・・・不安要素ですわ
ダイオードは出来る限り大きなヤツを選びましょうw チェックバルブも同様、SBD1本だと危うい、、、写真の様にダイオード・ブリッジを流用しましょう
届きましたw
マランツ7型とは違い、小さい・・・・
アジアの底力と言いましょうか、品質は高いし、作りもEE、コレで6000円位ですから、アホらしくて自作なんか様せんわ
マランツ7型も想ですが、定評ある回路を真面目に取り組んでおり、売るからには需要が有るのでしょうw 日本のオーディオ廃れとは別世界ですわ
ブッチャケ、基板のパターン見れば作ったヤツの性格がワガルのが、アナログ設計の妙でして、コイツは、頑固で理想主義で信念を通したいタイプと観たw
オペアンプCRイコライザーなんて、クルマで云えば、70年代のスカイライン2000GTR(ハコスカ)だわ、直6でソレックス6連キャブの世界w
あまりにもオーソドックスで、冒険心が無い、もしかスンと、日本人かも知れんw 作ったヤツの顔が見えそうなのがアナログ世界、デジタルだと甲は鳴らない
私は文句垂れて、改造した方がEEと書いてますが、普通に考えれば改造不要、キッチリ作って正統派に鳴らすのが筋ですわ
とは言え、50年1日の自作オーディオ、良く飽きもせず同じコトを繰り返し出来る感覚が、私には理解できない・・・・人と同じ蛇ツマランとは思いませんか?
。