180/48=3.75μF
若干の無効電力(30W位)が生じますが、マンマAC200Vへ接続可能w
理論的には3.75μFでパスったのと同じですが、今迄の状況を考えると、同じワケがないデショw
ブッチャケ、コンデンサーとしては超低性能(教科書では)、10日前だったら、相手にしませんでしたが、状況が一変してしまった・・・・
電解コンデンサー180μFを48シリーズですわ、見るからにインピーダンス高そうだし、フィルターに鳴るんかい? 今迄の経験・知識とは真逆な手法
もしも、コレで良かったら、オーディオ人生やり直しだぜ!
とは家、コイツで如何鳴るか、、、妄想すらできない・・・・
まさか、こんな展開に鳴るとは思わなんだ・・・・
スリルとサスペンス&人生が掛かった試聴(爆)
ブッチャケ、ビビってますw
変っても困るし、変らなくても困る(煽るだけ煽って空振りは無いべ)狼オヤジには鳴りたくない・・・・変な状況に追い込まれた(爆)
一息入れましょw
見ての通り、電解コンデンサーが48個ですから、接続して瞬殺はアリエナイよね、つまり、エージングが必要だと考えましたw
ブログ書いてるPCに投下して如何鳴るか?
見ての通り、数々の試作で「戦力外通告」&余ったアイテムがテンコ盛りw
二軍でエージング及び様子見w ココで結果が出なければ・・・・無理デショw
ブログPCは使用時間が永い上、対策による変化が分かり易いw
ディスプレーのコントラスト・解像度がUP
そして、YouTubeの音質・画質がUP
ディスプレーは一目瞭然だし、YouTubeも歴然な違い、特に音量が下がった(爆) 効いてるわ!
ダメ押し? ダメだと思われていたシリーズ・パス(電解コンなんて以ての外)ですが、電源インピーダンスが下がった様な音質・画質ですわ
ブッチャケ、4μFでパス増しした程度でこんなに変るワケが無い・・・・
パラよりシリーズが効くのかよ!
パラだ、シリーズだ、インピーダンスだ、なんて理屈如何でも良く
効けばEEのよ!
チョイ、整理スンと・・・・
パラ・シリーズ・パス(PSP)ではなく
シリーズ・パラ・パス(SPP)が正解?
同じに見えますが、パス仕上げはパラではなく、シリーズがEEって噺w
書き直すと、パスはパラパラではなく、シリシリがEEって噺
従来、パスって電源インピーダンスを下げ様とした時、パラパラが常識・定説でした、しかし尚且つ、シリシリでパスった方がEEのよ
コレなんか、徹底的にパラパラ一筋!
結果として、飽和してるのかも、飽和してるのに、しつこくパラって事故満してたダケ
この仮説が正しいとしたら、コイツにシリシリ・パス噛ますともっと良く鳴るのか?
思考の原点にパラレルがありました、パラはEE、EEに決まっている、だからパラパラ・パスしかアタマにナガッタw
パラが悪いのではなく、他に方法が無いと依存し杉だったw 事実として、パラパラは効いてたし、疑問に思わなかったw
全ての電源にコイツが有効だとしたら、電源革命だわ
整理すると・・・
*AC100・200Vを「直列ドン」でパスるのは大変有効、「検波ドン」系で取り切れないノイズに有効
*コンデンサーは特定ではなく、全てのコンデンサーが有効、「ナンでもEE」代わりに相当迷わされるw
*DC電源に対して、パラパラ・パス + シリシリ・パスが有効
*同じコンデンサーでもパラパラとシリシリでは効き方(インピーダンス変化の具合)が違う
パラパラ+シリシリで全帯域をカバー可能
遂に、、、頂上が見えた!\(^o^)/
コンデンサー選定については、器用・不器用・精神力の有無が関係するので、各自身の丈で頑張ってくださいw 楽しい自作世界が待ってるよw
言い換えると、ダメなコンデンサーが無いと思われるので、宝探しだと割り切って遊んでくださいw
シリシリ・パスは誰もしていない、つまり、手付かずで残ったノイズ領域ですから、ナンでも効いちゃう、濡れ手に粟、大笑いデショw
興味が有るのは、小型電解コンデンサー(廉価・低圧・小容量)をビッシリ並べたらIN蛇ネ ヤフオクで沢山出てるしw
何故かと家ば、小型電解コンデンサーは高周波特性が元々EEのよ、但し耐圧が低く、容量が小さい、でもね、「直列ドン」すれば関係無いデショw
つまり「直列ドン」に依って、小型電解コンデンサーの良さ・EE処鳥が出来ると考えていますw
大将のチップコンともEE勝負に鳴るハズwwwwww
パラパラ・パス良し、シリシリ・パス良し、二つ合わせて最強タッグ! シリシリ・パスは世紀の大発見
特にAC100Vのシリシリ・パスは、頑固で厄介な高域ノイズ(汚れ)を一掃!
たどり着くのに7年(2500日以上)掛かったw 永かったわ お祝いセナw
。