音質・画質共に満足できるレベル達成!
ピュアオーディオ&オーディオAV、共に常時鳥肌立ちっパ、AV系は前代未聞レベルの仕上り、素晴しい!
イヤイヤ、永かった・・・・ ブッチャケ、終わるか心配でしたw
自粛期間中を狙い、全バラシでフルオーバーホール、途中でシリシリが乱入して大騒ぎ、ダメ押しでハンダ合金ノズル
使用した電源トランスは68台 笑うしかない・・・・
言い換えると、現行ではTOS重連で突き進むしかない・・・・
大半がTOS(パチトラ)、電圧調整(出口100V)は大元(200-100)&(400-200)のタップの組合せで行いました
途中で怒ったTOSバースト、そしてハンダ合金ノズル効果により、驚異的なエネルギー感をガッツリ楽しめますw
先日行ったエプソン12000のテストで若干漢字たプロジェクター系フィルターの甘さを嫌い、TOSを増設しましたのでご紹介しますw
その前に・・・
レコード・ラックを新調w EEデショw
ラックに並ぶレコード眺めるダケで幸せに鳴れるのは、昭和オーディオ・マニアの特権w 一杯入ると喜んだのも束の間・・・・半分以上埋まってしまったw
長野青年部のコメントがオモシロイので紹介します
68台w
発熱量ハンパなくないですか?ウチは部屋に46台くらいですが、毎日室温30度ですw
冬は良いけど夏が、、、(汗)
ところで昨日、長めの単線を切らず塩酸、鉛ハンダコーティングして中華TVとDACに試しましたが、しっくり来ずw
今日、全て切断して銀ハンダで繋ぎ直し、多段にしたところ、バァーーン!
『ウソでしょ?』
昨日と比べると映像の荒さがまるっきり消えましたw
ツウか昨日まで大満足していた映像は何だったの?
音もヤバすぎw
やっぱり多段ノズルですかね?
次は撚り線を塩酸処理してハンダで固めて単線化してから刻んで数種類のハンダで付け直してみますw
、、、コレ以上良く成るのか、、、?
46台? ワロタ!
それだけ発熱して良く動いてるネw 最も、電圧降下で動作不良が起きれば、その時点で考えるからEEか? 心配しても意味無いw
彼が凄いのは、人並み外れた突進力、、、暴走機関車で手が憑けられないw
ハンダ合金ノズルとは、ケーブルを切断する必要があると思われますw
良く分からないのは、接点なのか、ハンダ再接続なのか?
結論前ですが、途中をハンダ、接点にハンダ上げではノズル効果弱い(0ではない)、ケーブルを切断して再ハンダだと思いますw
400Vトランスは狙い目・・・
400Vってナニ? 知識が無くてスンマセン・・・工場では400V機器があるみたい・・・・
つまり、特注ではなくレギュラーでトランスが存在し、廃品として二束三文で売られていますw
用途的に大型(2~3KVA)が多く、巻き数比が2:1と4:1、新品の1/10に近い価格でハイコスパw 只デカいよ重いよw
何故400VがEEか家ば、啼き難いのよ、本来400V入力を200Vや100Vで使えば、トランスは楽なので静香にしているw
例えば、パチトラ(4:1)に200V入れると、サイレンの様に啼き捲る
同じクラスが2台あればTOS出来るし、タップが多いので電圧調整が楽、逝っちゃってる方にお薦めw
。