最新・最強版へ更新
「整流どん」系をアップデート
大容量コンデンサーでAC100Vをパスる試みは「整流どん」から始まりましたw 派生した「検波どん」そしてパラパラへと進化、そしてシリシリ・パスへ
「整流どん」が不要に鳴ったワケではなく、ノイズ対策のレンジが広がったと解釈、基本の「整流どん」の重要性が明確に鳴った・・・
「整流どん」をアップデートして最新・最強版へ
整流系フィルターの骨子は、AC100Vに重畳するノイズを整流噛まして電解コンデンサーへブチ込み、残党ノイズをアース(大地)へバイバイキィ~~ン!
ナンですが、綺麗サッパリ・スッキリとは逝かんのよ、だから「検波どん」が生まれ、パラパラ・チューンへと進化したw
基本はパラレルでしたが、函館の大将がシリシリで殴り込んで北(爆) シリシリに関しては意味不明で従来の電子工学では説明が憑かんw
ブッチャケ、説明云々は如何でも良く、音質・画質が向上すればナンでもOKですわ、最先端の自然科学は説明できなくてアタリマエw
コンデンサーと電球に埋もれてるワナ
あのな、こんなコトしてEEと思ってんのか? 滅茶苦茶ですが・・・・驚異のパフォーマンスは圧巻、、、凄いの南野!
少し前まで「1000W欲しい」「300W蛇イマイチ」と思ってましたが・・・最近は怖くてボリューム上げれんわw
シリシリ・パスはスンゴイわ、信じ難いパフォーマンス、電解コンデンサーですから、若干エージングが必要ですが、、、時間と共に全身金縛りw
「整流どん」ってこんなだったっけ? マジ、、ヤバいわ
ノズルとか合わせて行っているので、効果の整理が憑き難いのは確かですが、シリシリ・パスの中高域ノイズ低減効果は半端ないって!
コンデンサー選定について・・・・
ブッチャケ、良く分かりませんw 言い換えると、ナンでもIN蛇ネ・・・・何故、電解コンデンサーを使うかと云うと「好きだから」
何故好きか云うと、コンデンサーには乾式と湿式があり、経験上、総じて、高耐圧湿式は音がEEからです
シリシリ・パスの場合、シリーズですから容量が増えるワケ蛇なし、容量は関係ないと家ますが、、、単体で考えると、容量が大きい方がEEデショw
だったら、セラコンはじめ小容量コンデンサーはダメなのか? ワガンネ! 結論つけるデータは存在しませんw
コレ蛇なきゃダメ! とりあえず無いので、各自思い思いで進めて貰えばOK、とりあえず、電解コンデンサー(高耐圧)は悪くありませんw EEですw
ナンでもEEなら、安価な方がEEよねw 見ててもナンも変わりませんw 手を動かして挑戦してください、必ず嵌りますw
時代は大きく変わりました、メーカー製ハイコスパ製品は存在しません、そして、この遊び(オーディオAV)を続ける限り、自作要素は避けて通れませんw
ピンケーブル試聴会はコレで逝きますw
YouTubeのチャラい漢字ではなく、ガチで素晴らしい演奏、そして生々しい(息使いが・・・)、お薦めCDですw
正統派クラシックではありませんが、チェロに惚れ込んだ思いと、ハープを重連で使うアレンジは新鮮、チェロもハープも小音量楽器ですから
繊細な表現に拘った名演奏・優秀録音、国内盤は高価ですが、ボーナスで白鳥(サンサーンス)が収録されており、結果的にお買い得w
コメント悪ノリ連動企画・・・・
小岩ファンク的シールドケーブル論争Vol.1 静電容量編 - リペアショップ小岩ファンク
小岩ファンク的シールドケーブル論争Vol.2 シールドと同じ静電容量のコンデンサを比較 - リペアショップ小岩ファンク
シールドは悪! なのか?
シールドが悪いの? 皆してるジャン! 悪いなら止めればEEのかよ、そしたらノイズ出るん蛇ネェ~~? ブッチャケ、出るしw 如何スンの?
この手の噺、実は誰に聴いても答えが色々で、ビギナーには良くワガンネ、その上、今更聴けないし・・・・丁度EEので整理しましょうw
整理その1
そもそも、シールドがナンで必要なのか?
シールドの仕方を教えてください、でもその前に、シールドって必要なの? 必要無ければ要らんデショw 質問し難い理由がコレw
シールドの意味も分からず、シールドはナニがINですかね?
シールドが必要なのは、インピーダンスが高いから!
インピーダンスってナンだっけ?(爆) 爺がインポ(ED)に鳴る原因?
オーディオAVで仕組や原理を考えて逝く過程で、インピーダンスは外せないキーワードに鳴りますw インピーダンスとは交流信号の抵抗値ですわ
抵抗値(R)が高い時、Ωの法則に従えば、ノイズ電圧(V)=インピーダンス(R)*電流(I)が成立し、インピーダンスの高低でノイズの大小が決まるw
インピーダンス(R)さえ低ければ、自動的にノイズ(V)が低く鳴るのよw
其れが証拠に、スピーカーケーブルはシールドしないデショw
理由はスピーカーケーブルのインピーダンス(アンプの出力インピーダンス)は極端に低いのよw
今や死語ですが、アンプのダンピングファクターなんて語句がカタログに書かれていた時代がありますw ダンピングファクター=インピーダンスなのよ
ダンピングファクター1とは1Ω、100は0.01Ω、つまり逆数表記ですわw 今考えると、ダンピングファクターなんて如何でもEEけどネ
ところが・・・・
ピンケーブルのインピーダンスは思いの外「高い」のよw つまり、原理・構造的にシールドを必要としてしまう宿命がある
白須的には、高いインピーダンスを下げてしまえ! 想すればシールドなんか必要無いBe・・・だから自作&改造なのよw
オーディオAVには定説・常識つうモンがありまして、インピーダンスを勝手に下げるワケには逝かんのよw
設定されたインピーダンスがあり、その前提で工夫せなアカンのよ、、、だからシールドが必要w フザケタ噺デショw
こんなモン、仕方なくしてるダケ!
ホントならCDプレーヤー改造してインピーダンスを下げたい・・・・(オペアンプの出力抵抗は外すダケ)
言い換えると、シールドの必要性は、既成概念で生ずる弊害でしかないw
マジでケーブル勝負をスルなら、インピーダンスの縛りを開放した状態で逝きたいw つまり裸線勝負ですわw
.