信号ノズルとして、イキナリ脱線のチタンですが・・・
電源ノズルなら如何ヨ!
チタンのビスとワッシャーでノズルを形成
信号ノズルの変化がイマイチ整理できない、ならば電源ノズルは如何なのか? 電源の方が変化が分かり易いかも・・・・
アムクロンB電源のRSKNのビス交換
コレはDC使用ですが、お使いのRSKNの端子ネジを下にチタンワッシャーを入れてチタンビスで締めると、チタン・ノズルに鳴るw
ココはスピーカー給電最前線ですから、違いが出易IN蛇ネ・・・・ ココでイマイチなら、チタンは辞めるつもりで・・・・
信号ノズルはニクロムに戻して試聴スンと・・・
イヤイヤ、凄いの南野! 究極の電源ノズルですわ
音の出方が一気に柔らかく鳴り、まるで、勿体ぶってジラすような表現、音楽家の色気が絶品!
勿体振るは、元気一杯のヤングではなく、表現に気品が出て、ヘタすんと、テンポが遅く鳴った様にすら漢字るw
ノズルの噺は、ハンダ合金がメインでしたが、チタンは単体でもノズルに鳴るみたい・・・・ノズルは各種ありますが、チタンは外せませんw
ハンダ合金はマッチョですが、チタンはマッタリ色気ブリブリ、ノズルでもタイプが違うw
RSKNをお使いなら、騙されたと思って、チタンワッシャーとビスに換えてみてください!
Shawn Mendes, Camila Cabello - Señorita
勿体ぶる意味がワガルと思いますw
カミラが青江三奈に場家る
New York State Of Mind / 青江三奈(アナログ音源)
【ここまで巧いと最早笑うしかない!?】美空ひばり@17歳が歌う「A列車で行こう」、驚異の歌唱力!!
このレコード欲しいわ!
美空ひばりのレコードは色々持ってますが、、、ジャンクは驚くホド少ないのよ
アレだけ売れてた割りには少ないw 特に50年代は、島倉千代子・松尾和子・石原裕次郎に比べ極端に少ない・・・主流はドーナツ盤だったのかな・・・・
ジャケットずたぼろ、カビやタバコの汚れが凄いジャンク盤(昭和35~50年)は水道水流しながらメラミンスポンジで洗うとキズ以外ほぼ新品状態まで戻せます
針を落とすと、タイムマシンで、部屋が当時の臭い「気」に変る、キズは気にしません、そのレコードが辿った歴史を楽しめますw
基本、丁寧に扱われ、不可抗力でキズが憑いてしまったケースが殆どデショw、なんせ、レコードは高価でしたから、CDの扱いとは違うw
キズ付けたら大変だ・元に戻らないし、汚れてもクリーニング方法が確立されぬママ、40~50年放置された代物w だからオモロイw
70年代後半からは、コレクター目的のレコードが多く、中古レコードとして並ぶヤツは驚くほど状態がEEし、ジャケットも綺麗、価格も手ごろw
良質なレコード・プレーヤー(寺垣最高!)が入手できれば、レコード再生趣味は大いに楽しめますw
カーボンロッドでノズル 模型用w
電源ノズルは無理ですが、信号ノズルなら相当逝けそう