パナレコCD凄いの南野!
先に紹介した分離器DACは壊れてましたw 返品しますw 中華は不良率が高い?
出力レベルが低く、オマケに歪んだ音・・・・「ナンだぁ~~???」 以前現場で使わなかった予備があったので交換したら・・・・
SCD-R1引退即決! 永い間ご苦労様でしたw
確かに、別途モニターが必要ですが、今なら11インチサイズで1万円ですし、ノイズ対策すれば悪戯しません
使ってみると、まさにPCオーディオと同じ、CDプレーヤーはオマケですわw
Shawn Mendes, Camila Cabello - Señorita
繊細・柔らか・余韻ドップリ、サッパリして誇張感が無く表現力抜群!
ボーカル(声)で良くワガル、カミラの声が引っ掛からない、弩級PCオーディオを100として、93は逝けてる SCD-R1は85でした
分解能大・混濁感が無いのが見事! OKAY遣れば出来るジャン!
想なんです、デジタル処理が上手く逝くと、分解能「バァ~~ン!」聴けば瞬殺! だから最新に拘るのよw
The Weeknd ft. ROSALÍA - Blinding Lights [Remix] (Official Lyric Video)
例えば、この曲、Dレンジが狭く、同レベルで多数の楽器が一斉に鳴っている時、ゴチャ混ぜで混濁し埃っぽい音に鳴り易い
ヘタすると、録音が悪い! とか云われたりしますが、想蛇無くて、分解能が足りず再生し切れていないダケw 半生再生
ホントですよ、その上、電源ノイズと合わさると「キンキン・カンカン」鳴り出して聴いてラレンw
キンキン・カンカンはノイズですが、分解能が足りないのはデジタル処理がトロいから・・・パナレコCDは「バァ~~ン!」
同じ電源(AC100V)で、SCD-R1だと分解し切れず埃っぽく鳴りますが、パナレコCDだとクリアーでバリバリ分解してスカッと爽快!
瞬殺で「R1殿、ご苦労様でした!」 さようならw
CDサウンドは、デジタル処理段階で決まる、DAC蛇無いのよw
何故なら、CDデータは膨大で処理しきれてません マジでw
Fanfare for the Common Man
例えば、クラシックも分解能が上がり「バァ~~ン!」 めちゃクリアーで部屋が大ホールに鳴るw
案の定、分離器DACは相当なレベルで大満足、周りを整理した上で、中華DAC(TOS)を足して如何鳴るか???
分離器DACの5V電源は、142Vパワーモジュール+SW電源ですが、パナレコ本体はAC100V(後日142Vへ)
ピンケーブルは吊るしの950円(赤・白)で弩ノーマル、つまり、ツッコミ処満載でこの音!
モニターはPCオーディオと共用ですが、専用マルトラTOS(300VA)でノイズ対策
拘りの設定
パナレコはオーディオ専用(CD再生&リッピング&サーバーのみ)
HDMI解像度は480P、その他設定は全てOFF、デジタル出力はPCM限定、PCオーディオ同様、兎に角余計な仕事を一切させない
パナレコCD、リファレンス採用決定!
CD誕生から40年、過去のメディアだと思っている方が大多数だと思いますが、ローエンド最新パナレコ4KのCDパフォーマンスは驚異ですわ
弩級PCオーディオはCDパフォーマンスの追求でしたが、デジタルの進化により、パナレコで驚異のCDパフォーマンスが体験可能w
ナンとも皮肉な噺ですが、残党マニアの皆様、大いに参考くださいw
書いた通り、CDサウンドはデジタル進化と並行してドンドン良く鳴ります、言い換えると、CD規格の凄さと家るワナw
オーディオ再生の醍醐味は、録音時に転写された「気持ち」を脳ダイレクトにキャッチして感動するのが本流だとすれば、レコードとCDの比較に意味は無い
音楽が録音された時代の再生方法がベスト!
Sam Fischer, Demi Lovato - What Other People Say (Lyric Video)
最新4KパナレコのCD再生は如何でもEEオマケでしかありません、CD再生に使う方は皆無に近いハズ、オーディオマニアも見向きすらしないハズ 畑違い
しかし、パナレコは最先端デジタルが凝縮されており、CD再生するとトンデモ御座いませんw パナレコにすれば、普通に仕事したダケ、ですわ
残念ながら、パナレコにはHDMI出力しか無く、皮肉と云うか、オーディオマニアを毛嫌いしている様w 分離器DACにしても「ソンなモン、使えるの?」デショw
パナのCD対応には只々感謝しかありません、SONYのPS5は「救いようが無いアホ!」
噺のポイントは、最新デジタル・プロセッサーをCD再生に使う、残念ながら現行CDプレーヤーには該当機器がありません
何故なら、ソンなモンは必要無い・デジタルの進歩は関係無いと思い込まれており、残念ながら、旧態依然な製品しかありません
ホントなら、パナレコと最新DACをマルチTOSで繋げれば「終了!」でしたが
分離器を使い、最新DACを噛ますと・・・・
。