現在、DCシステム・アダプターのケースを製作中・・・・
驚異のリッピング性能 マイッタ!
リファレンスはリッピング専用PC(ポンプレス水冷&オーバークロック用)にCDドライバーは長期保存用BDR書き込み用(25万)まで奢って作りましたw
しかし、5年も前だお・・・・ 最新デジタルの減価償却率はクルマを超えるかもw
ブッチャケ、陳腐化しては居ませんが、当時はUHD-BDが出始めで、4K60Pとか存在しませんでしたw
最新パナレコは4K60Pが普通ですわ、デジタルだけでは無く、ディスク・ドライバーも別モンですわ、コレは仕方ないワナw
あらゆる面で進化しており、言い換えると、CD読み取り精度も半端御座いませんw
と同時に、AC100Vフィルターも5年前とは次元が違う・・・・
CDリッピングでその差歴然! 嫌な漢字w
Art Pepper - Meets The Rhythm Section ( Full Album )
恐る恐る、リッピングしたら・・・・
濃厚濃密で超パワフル! 空気が変る!
ロバータフラックで嫌な予感しましたが「ダメだコリャ!」 お噺に鳴らんw
PS3が少年野球で、パナレコCDは大学野球ですわ
少し前まで、パナレコとPS3は大差無い(中学生程度)と思っていましたが・・・世代で考えれば・・・だよなw
PS5に期待した気持ちが・・・・ワガルと思います、SONYは救い様がないアホですわw
試聴時にモニターOFFると、 鳥肌TURBO!
“Kaleidoscope” performed by Hiromi
クラシック音楽 映画「アマデウス」の冒頭で使用されたモーツァルトの人気曲
CDは音データの迷宮・・・・
CDデータの掘り出し、底は何処に有るのか? 改めてワガンネ!
言い換えると、CDは捨てちゃダメ!デジタルの進化で底無しで情報が出て来る
2年前に手持ちCDはリファレンスでリッピング済み、コレで終わりと思ってましたが・・・・パナレコCDで考えが変った!
パナレコは定期で買い替えが前提だとして、手持ちのCDをその度にリッピングしてたら堪りませんw
新譜を買ったらリッピング、古いCDは聴きたく鳴ったらその時リッピング
パナレコのリッピングは3~4分、合言葉は「お気楽に最高音質!」 でIN蛇ネw
CDプレーヤーを使うのと同じ、最初に少し待ってリッピングすればEE、以後はCDをセットする手間が省けてカンタン!
書いた通り、CD規格は夢のスペック、CDの音データは現状では読み出し切れていませんw
そんな馬鹿な・・・・と思うかも知れませんが、書いた通り、微小レベルのデータが相当怪しい上、読み出しCDドライブに依ってもデータが違う
この部分、以前相当拘って取組み満足していましたが、パナレコのデジタル進化、CD(UHD-BD)ドライブは、超ローコスト&超高性能
4K60Pはオーディオマニアには無縁な噺ですが、=CD読み取り性能UPだと考えれば、熱烈歓迎!!!
ホント、マジにチャッチイ、そんなパナレコCDですが、現行弩級な高級CDプレーヤーに鼻笑って勝てる、価値観の大逆転ですわ
ブッチャケ、知らぬが仏、ヘタに知ろうモンなら討ち呑めされるw
この表現(例え)が拙い!
アナログ信号は滑らかで、デジタル信号は階段(ガタガタ)状、確かに想なんですが、階段の段差は0.08mVであり、階段蛇無い
余に極端な表現が定着してしまい、悪いイメージに支配されてしまったw
四段・・・
30年前に初めてDACを自作した時、デジタル・フィルターを色々試しましたw
当時は4倍・8倍オーバーサンプリングが賑やかでしたが・・・・当時の比較試聴では、1倍がイチバンでした(爆)
イメージ先行で評価されてしまい、如何にも鳴らん勝った、ブッチャケ、終段のLPFも只のバッファが良かったw
LPF入れないと、アンプが壊れるなんて噺すら有りましたがw 都市伝説ですわ
確かに、サンプリング周波数を192とかビットを24とか家ば、ナルホド! 改善されたと思ってしまいますが・・・・
書いた通り、2Vrmsの世界では実現不可能ですわ、高域20KHzまでの噺も同じw
「スペックUPは意味が無い」ではありません、将来デジタルが進化して大きな意味を持つでしょう、其れまで生きてれば(爆)
CD40年でようやくココまで北! CD買いたい、久々漢字ましたw
そんなコトより、TVの声がハッキリ聴こえない方が大問題だと思いませんか?
言い換えれば、スピーカーがハッキリ鳴ってないって噺w
電源ノイズが原因でオーディオAV趣味が廃れ、ノイズ対策で逝きましょう! とEEながら
パナレコCDはデジタル進化で驚異のパフォーマンスだと書いている
噺が捻じれて矛盾している・・・
。