時間を掛けて? 予備テストしたので、方向性がハッキリしましたw
全体構成
当初のアイデアは、大容量142Vセンター・サーバーを構築し、パナレコ・DAC・モニター用として夫々ローカル・サーバーへの分配を考えていましたが・・・・
パナレコ・DAC・モニター夫々の逆流ノイズが、パナレコ・DAC・モニターに回り込む干渉・悪循環が分かったので、却下!
ノイズ対策の本流は、パナレコ・DAC・モニターから出る逆流ノイズのアイソレーションを目的とします
ノイズ対策と云うと、外部からのノイズ侵入が問題だと考え勝ち(被害者意識)ですが
自身(内部)が吐くノイズが原因で、音質・画質が劣化
ブーメランですわ!(爆)
ココで云うノイズとはN(ノーマル)ノイズです
ノイズを入れない/出さない
ノイズを入れない、ダケで考えれば、大元にTOS憑ければ大方OK、汚いAC100Vを入口でシャットアウトで済みますが・・・・
ノイズを出さない、身から出た錆びの問題は大変ですw この問題に気付かないとノイズ対策の出口が見えないw
フィルター憑けてるけど、、、イマイチで??? フラストレーションが溜まるw
中華DACの142Vパワーモジュールをマルパラリッジ化したら「バァ~~ン!」でした
中華DACに綺麗な電気入れると効果大だと考え勝ちですが、想では無く、パナレコからAC100Vラインを通じて逆流ノイズが流入が正解w
パナレコCD大元のAC100Vラインにはフィルターテンコ盛りで遠い外部からノイズが入り込むとは考え難いw
この考えが有る/無しでは結果が大きくちがう
EE例が、画質を良くしようとして、TV・プロジェクターにノイズ対策したら、音質「バァ~~ン!」ですわ
初めは???ですが、TV・プロジェクターがノイズをゲロゲロ出して、オーディオ系のAC100Vに入り込んでいたw そんな噺w
この理屈が、全てのデジタルAV機器に家るのよ
AVシステムって、ピュアオーディオに比べて音悪いよネ、、、もっと音のEEAVアンプないの? コレは間違い!
AVシステムが音悪いのは、AVアンプが悪いのではなく、TV・プロジェクターが出すノイズを喰らっているからw
性質が悪いのは、TV・プロジェクターが自身でノイズを出している認識が全く無い(平気な顔してる)、だから拙いのよw
TV・プロジェクターに俺たち「迷惑モン」そんな自覚が全く無い!
静止画なら兎も角、高速動画(4K)は酷いの南野w
お持ちのAVシステムを、この考えに当て嵌めて眺めると、何処でナニすればEEのか見えてきますよw
アタマで考えるのでは無く、図面化してください、信号ラインとAC100Vラインは別の紙に書くと整理し易い
ノイズを入れない/出さない、ブーメランは何処で発生するのか? 如何すればEEのか? カンタンに整理できますw
プロジェクターと9000をマルパラリッジ化したら「こんなEE音聴いたコト無い!」 ですわw
最新版 142Vパワーモジュール(4パラ)&D・Cチェックバルブ(4パラ)
ブログも日進月歩&大事件が頻発しているので、其れはその時の噺で今は違うが連荘ですわ、たった一晩で変る時もあるw
申し訳ないとは思いますが、目指しているハードルが高いので、日々カット&トライアルの連続で、コロコロ変わる、、、リファレンスも同様w
去年、コロナ緊急事態宣言が出て、視聴会自粛、EE機会だと思い、フィルター全バラしで組み換えましたが、其れから色々あって、嫌な予感バリバリw
ブログの内容は、自作して頂くのが前提です
長岡先生の自作スピーカー記事と同じと思ってください! 基本、ネタは全て公開で、疑問・質問も受付けますw
私がブログを書く目的は、オーディオAV趣味の感動・楽しさを伝えたい・残したい!
自作でメーカー製を超えられるのか? その通りナンですが、、、、
其れは、メーカー製を模した自作の場合ですw 例えば、中華DACを模して自作しても徒労に終わるし、コストは何倍も掛かるデショw
しかし、メーカーに無いアイデアは自作するしかありませんし、アイデア(アタマ)勝負ですから、ガチ勝負できますw
自作DACで中華DACと勝負するのはアホですが、中華DACをより良くするための自作には大きな意味がありますw
ブッチャケ、売ってるヤツは買えばEE,ウって無ければ作るしかないw
四段・・・フォノイコはムズイw
文句はEEたく無いけれど、トランスが威張ってるヤツはダメだよw
真面目に作ろうとすると、何故か甲鳴っちゃうw 気持ちはワガルけど、、、何十年も同じ繰り返しの蟻地獄絵巻w
オマケに、操作系のマイコンまでは逝ってるw 闇は深いw
PRA2000(長岡リファレンス)を覗くと、トランス(トロイダル)はケース入りで、電源部は鉄板で囲まれているw
フォノイコ・フラットアンプも夫々鉄板で仕切られ、干渉を嫌っているのがワガルw
オーディオテクニカの20、もの凄く真面目に作られていますが、如何せん電圧が足りないw
15V入力で12Vのレギュレーターですから、12V動作ですわ、、、ナニが逝けないのか?
現行リファレンスは、中華マランツ7レプリカ、DC280V(AC200Vを整流)動作ですわw
ナンで280Vかと家ば、真空管だから! フォノイコの仕事は全く同じでも、12Vと280Vでは根本的にヤル気が違うのよw
。