マルパラリッジから派生したマルパラDBM
マルパラリッジも突然でしたが、まさか、まさか、転用であのDBMがココまで効くとは考え難だw
マルパラリッジは自作系電源の整流部分への流用ですが、マルパラDBMはスタンドアロン(独立)したAC100V強力Nフィルター
発熱・電圧降下(副作用)が殆ど無いのは驚異(未だ確定ではありませんが)ブッチャケ、思いっきり逝くしかないBe!
DBMは電気∞ループサーキット!
ダイオード・ブリッジで∞ループを作り、電気を流すダケ
最初見た時、、、「ナン蛇コレ?」「意味ワガンネ!」
ところが、アムクロンはじめ、FMアコースティックのハイエンド・パワーアンプのAC100V入力部に「偉そうに」憑いてるのよw
AC100Vを通すダケ、その上、内部が∞ループで電気がグルグル回る仕組みで、回る度にダイオードを通過するw
この回路についてググると、AC100VのDC成分を除去する回路とか、ワケワカメなインチキ理論が出てきますw
シロートさん相手に、いい加減な理屈並べて煙幕張ってる連中がいますが、信じる信じないはご自由にw (信じる者は救われる)
噺はさて置き、実際に組んでみると・・・・アラ不思議「音が綺麗に鳴るw」
何故、説明できないか云うと、AC100Vノイズは無いのが定説、つまり、ノイズが無ければフィルターの根拠が存在しないw
ノイズは測定不可、理屈・理論で説明するのは不可能w 正に音を良くスルためのノウハウですわ
オモロイのは、日本製のアンプには憑いてませんw 過去からマネが得意な日本なのに、不思議と存在しませんw
ダイオードにはNノイズ・フィルター効果があり、グルグル回すと効果倍増、そんな噺だと思いますw
だったら、途中にFM入れたらIN蛇ネ 其れがDBMフィルターですわ
コレが発端で、ループがIN蛇ネ、噺が始まり、マルパラリッジが出来、マルパラDBMが派生して「キュン・キュン!」
ツウわけで、本気出して組むとw
マルパラDBMの効果の源と家ば
ダイオードとFMビーズと∞ループ だよねw
FMビーズ三昧噛ましたら如何よ!
もしかして、マルパラDBMの効果は、ブリッジの数ではなく、FMビーズの数で決まる?
ブリッジを大型化して、ジャラジャラFMビーズ入れたらIN蛇ネ
インプレ!
7P(14個) VS 6P(12個)+3P(6個)
ブリッジの数は7と9ですが、7のブリッジは25A(大型)でFMビーズの数は2倍以上
7Pの勝ち!
やはり、ポイントはブリッジの数ではなく、FMビーズの数 だと思いますw
効果は僅かな違いでは無く、ハッキリ違いますw
恒例の・・・・
全部載せ!
結果はご想像の通り!
但し、リニアな上昇ではなく、緩やかでいい加減飽和な漢字ですが、普通に違いますw
試聴していて思ったのは、オーディオ機器の優劣ではなく、ノイズの有無を拡大試聴しているダケw ナンか変な漢字w
何度も書いてますが、電源ノイズさえ無ければ、オーディオAV機器はナンでもIN蛇ネw
オーディオAV機器の個体差より、電源ノイズの有無の方が遥かに影響力があり、ノイズ蟻で個体差を語るのは矛盾蟻杉w
機器の個体差に憑いて家ば、デジタル系については、新旧の個体差について語るのは不毛w 旧型が新型に勝てるワケがないw
FMビーズ、逝っちゃってください!
噺はシンプル、安心して、思う存分、お財布と相談して! FMビーズは裏切りません(爆)
ご購入を心よりお待ち申しておりますw
。