第三打席・・・ 連打鳴るか?
インピーダンスを下げたつもり 高周波成分が有るなら変わるかも知れんw
バリスタはコンデンサーとカタチが同じ、よく分かりませんが、サージ(雷)は高周波成分があるのでは?
高周波であるなら、コメントに有った様に、チップ・バリスタがIN蛇ネ、、、
だとしたら、基板面のインピーダンスが高い(L成分が大きい)のは拙いと考え、テキトウ・ベタアース化(爆) タブン気休めかもw
第1作から第3作へ交換して試聴・・・・
バリスタの数が多い+低インピーダンス化で違いが出るのか?
大差無いかと思いきや・・・・
良く鳴ったのがショック! ヤバいのよw
お決まりコースで大量投入が始まる・・・・メンドクサイ! 避けたい!
効果のベクトルは同じ、弦楽器のディテールが滑らかで、同様にボーカルも
整理スンと、バリスタの数が増えたとは家、6個が9個ですわ、ブッチャケ、誤差範囲デショw
だとスンと、低インピーダンス化(ベタベタ)が効いているのか?
整理を兼ねて、第1作をパナレコCDに憑けてみた・・・
長野バリスタは、デジタル・オーディオに効くわ!
スイッチON!
電気回路的には一切意味を持ちませんが、弦楽器や声の僅かな荒れが消えて、ディテール・パフォーマンスが向上しますw
ハンダ漬けで音が変わる噺に近い、電路にバリスタを添えると電気質が変化
静電気を吸収している、とはEE切れませんが、音が良く鳴るので「良し」としますw しかし、良く見つけたネェ~~
余の違い驚き、第3作も静電気対策仕様にリフォーム!
ノイズ対策は、最初は無認識ですが、対策毎に認識が進み、勝手に感覚が研ぎ澄まされて逝く!
アバウト自慢な私でさえ、抑えが効かなく鳴り毎度苦労します・・・今回もパツンパツン状態ですわw
マリアカラスで試聴 容姿はデュアリパそっくり
マリアカラスは50~60年代初頭までが全盛期で、モノラルからステレオへの変革期で、SPからLPへ、そんな時代ですから
中古レコード自体が有りませんw 伝説のソプラノ歌手
レコードが無ければ、復刻版CDしか無いデショw ブッチャケ、EE音で聴いたコトありませんw
レコード無しで復刻CDのみですから、CDを持ってませんw でしたw
でもネ、パナレコCDならどんな音?
買いましたw
古いCD故、リッピングに時間掛かりましたが・・・・
恥ずかしながら・・・
マリアカラスがこんなにEEとは知りませんでした!
100円CDのドリスデイと同じw 「古い録音は大したコトない」それは貴方のオーディオシステムがイマイチな証拠!
パナレコCDで50~60年代初頭の音源で試聴会したら、相当盛り上がるワナw つまり、音質ではなく「気持ち」のレベルw
www.youtube.com
弦楽器と声の僅かな荒れが改善される 想像できるデショw
www.youtube.com
第1作をリフォーム
。