ミューズの方舟、6月の定例会でセミナー担当、てなワケで、ミニDVD(CD)プレーヤーを弄ってますw
中華で4000円位、Amazonでポチ、ポータブルでは無く据え置きw
製造地はフハイ、新疆ウイグル自治区で人権問題が話題の場所・・・・安価なのはEEけれど、ナンだか複雑
底面にスピーカー憑きw モノラル3cm級ですが・・・フィルター噛まして逝くと
マグネシウム板に銅箔テープを貼り(イオン電池化)ステンレスのナット接着してベース化
底板に「ひっつき虫」で貼り付け、マグネシウム・インシュレーターw
天板(フタ)にFMシートをスプレー77で貼り付け、電波暗室化
内部にダイソー日焼け止めクリームを塗布! 除電!
電源はUSB充電器(別売)
コレをベースにTOS・142Vパワーモジュール&D・Cチェックバルブ・新イオンフィルター(塩入り)を順次プラスして如何変わるか
そんなセミナーを行いますw ローエンドのミニですが、笑えるホド変りますよ(現在エージング中)
言い換えると、メインシステムで同じコトをしたら如何鳴るか? 想像して頂けるハズ
ポイントは機器改造ではなく、AC100Vノイズ対策の重要性の実演セミナー
言い換えると、優秀な機器でもAC100V次第だよ、であり、AC100Vが良ければ優秀な機器は存分にパフォーマンスを発揮する
自作ピンケーブル勝負前哨戦w
コロナ集団免疫が獲得できれば、自粛順延だった自作ピンケーブル勝負を公開で行います 時期未定w
セミナーでは前哨戦として、ハンダ漬け比べを行いますw
本体付属のラインアウト用ピンケーブル
ブッチャケ、オマケですわ、音質云々とは無縁だと・・・音が出ればOKなヤツ
今回用意したカスタム品(爆)
デンキ店の吊るしで売ってるステレオ・ミニプラグ<ー>RCAピンのピン側をカット、新しくプラグを付け直したw
電線をカットしてハンダ漬け直したダケと同じ、プラグはローエンド製品で拘りはありませんw
塩酸フラックス使用
ハンダの漬け方に於いて、フラックスをステンレス用(電気配線禁止)を使いましたw ハンダは普通の鉛ハンダ(ローコスト品)
母材のフラックス処理による表面変化とハンダ合金の出来方で音質がどんダケ変わるのか?
果たして、大きな違いが出るのか? 出るハズなんだけどネ 試金石として今後の自作作戦計画に生かしますw
塩酸フラックスの注意点w
塗布はベビー綿棒で必要最小限の量、余計な部分に漬けないコト、漬けると厄介(痛い)ですよw 手は石鹸でガチ洗いが必要w
遣ればワガルよ、、、楽しんでくださいw
。