💩ヤケクソ!
パチトラ・チョーク逝きます!
この状態で、実測8mHのインダクタンス、コレでチョーク作ってデジタルAV機器に噛ましたる!
伊勢佐木町ブルースさんから、、、、スクエアDBMでは足りない! もっと良く鳴らんのか?
人の聴覚は開発されるとタイヘンw
コレでもか、コレでもかと、ノイズ粗探しが始まり、満足できない 残念ですが「もう弾有りません!」 とEE体処ですがw
コレで終わり、トドメ逝きます! 何回目だ?
こんなモン、メチャクチャNフィルターですわ、、、電圧降下は派手に怒るわ、ブンブン唸るわ、その代わりノイズは消えるハズ
容量1KVA(1000W)ですから、20W以下なら逝けるん蛇ネ
全ての原因はデジタルAV機器から出る逆流ノイズですわ、軽減する手法は色々考えましたが、0には鳴らんのです
ヤリ杉ると、電圧降下起こして、動作が止まってしまうので、寸止めを狙いますw
普通のヤリ方?で残ってしまったノイズは相当シブトク、従来手法の延長では叩けませんw
腫れあがった耳はタイヘンw
終端Nチョーク! こんなコトしてEEのかよ!
AC100VラインにNチョーク噛ます噺は皆無デショw チョークと家ばCMチョークが定番ですからw でもネ、新しい流れが・・・・
禁断の裏技! 何故か誰も遣らないw
www.youtube.com
発想の転換!
今迄「フィルターは上流を目指せ!」は合言葉でしたw 確かに正しいのよw
上流にフィルター噛ませば、使う下流が綺麗に鳴る、御もっともな噺ですわw だから、大元・大元、そんなボキャが溢れていたw
だから、Nチョークは敬遠されたのよw 何故なら、上流は電流でデカ!
チョーク=首絞め、ですから、上流でNチョーク噛ますと、ロスが大変! だから敬遠w
でも待てよ! 逆流だったら?
下流・末端こそ、Nチョークなのよ!
笑っちゃうデショw 上流と下流は正反対!
良く考えれば、だよね! ですが、中々気付かないのよw
小電力デジタルAV機器専用
ブッチャケ、Nチョーク(首絞め)ですから、電流流せば電圧ガタ落ち&ブンブン啼いてボツ! ギブアップ寸前(寸止め)で使うが前提
パナレコCD電源アダプターに接続したら・・・
部屋中ムセ返る余韻&倍音で息苦しい
オマエら一体何処に隠れてたんヨ ビックリ! そして凄いパフォーマンス!
ノイズ対策には未だ未だ先が有ったワナ・・・・超柔らかい表現は堪らんわ、、、デジタルとかアナログとか関係無いし、如何でもEEわ
クラシック音楽が特に凄い! ホンモノに聴こえる(爆)
幼稚な表現ですが、クラシックってダイナミックに鳴ったりしますが、、、中々ホンモノ感が出ないのよ、演奏会場に紛れ込んだ感が出ないw
例えば、ヒラリーハーンは超絶技法は分かっても、目の前で鳥肌演奏感が出難かったり、バイオリンは特にムズイ(ノイズに敏感)
そんな領域から抜け出した感があり、テスト忘れて聴き惚れてしまうw
柔らかい=分解している=超微粒子な音、ですから、ロック・ポップスも最高! 特に女性ボーカルは蕩けるワナ
www.youtube.com
こんな耳タコ音楽が別モノに聴こえる! ビックリ!
補足すると、パナレコCD電源アダプターは、パナレコ・DAC・モニター用のミニトラTOSを内蔵しているので、其れ鳴りに無効電力を喰っており
ヤケ・チョーク1個ではブンブン啼いてしまう、やはり3個作って、夫々に必要w それにしても、デジタル機器の逆流ノイズは半端ないって!
オーラス・出口・終了・アガリかと思ってましたが、振り戻されたw
試しにパラレル作りましたが、容量半分ですから、シングルが正解
TOSに戻しますw
パチトラ・シリーズに仲間が増えたw
TOS系・DBM系では取り切れないNノイズが存在し、オーソドックスなNチョークが有効でしたw
パチトラ2次側(24V)をマンマ使ったNチョークですが、思いの外効きましたw
確かに、キリが無い漢字ですが、一度聴いたら戻れませんw
ちなみに、こんなデカいチョークですが、TV・アンプ等(デスクトップPCも)、50W以上の機器には使えませんw
。