TOS偏重からの脱却は・・・
industrial.panasonic.com
TOSは間違いではありませんが、最適??? フィルターのオーラスはNフィルターでリーチ!
トロイダルのパチトラはローコストで応用範囲が広い、トランスですが、コイルとしても使える、ENチョークがEE例ですわ
言い換えると、トランス or チョークどっちがEEの?
前にも書きましたが、TOSは馬鹿下駄アイデアで、電気に詳しい方は絶対しませんw ナンですが、ノイズ抑制効果はデカい!
馬鹿でもナンでも構わない! 背に腹は代えられない、藁をも掴む、そんな思いがありましたが、、、状況が変りつつあるw
ブッチャケ、TOSが最高とか思ったコトがないw 最悪では無いダケ、TOS依存から逃れたい、何故なら、TOSは電源レギュレーションが低下スル
人は成長スル! しないとダメなのよw
「コレでEEのか?」 自問自答こそ成長の糧
TOSはトランス・アイソレーションのダブル効果を狙っていますが、事故損失による無効電力が発生してしまう
TOSはアイソレーション効果によるN&CMフィルター効果がありますが、逆流ノイズ最期のトドメはNフィルターではないか?
だとスルと、TOSは弱いかもしれない・・・・結果、重連噛ます必要があり、弱さ故の飽和が怒り、フラストレーションが・・・・
LCフィルターには、L・Π・T型がありますが、T型に注目
クルマの世界はパワーチョーク花盛り
industrial.panasonic.com
つまり、逆流ノイズ対策ですわ
デジタル回路は電源ラインに逆流ノイズを撒き散らす、今更ですが、気付くの遅杉でしたw
クルマはDCラインですから、カンタン分かり易いw しかし、オーディオAVはAC100Vラインですからチョイと神経w
何故なら、ノイズもAC100VもAC(交流)デショw
クルマはノイズで誤動作すると超マズイ、暴走するからネ、、、何重も対策して安全率を稼ぐ必要があるし、後からリコールすると費用が・・・・
だから、ノイズ対策は最重要視される、、、片やオーディオAVはノイズ対策しなければノイズはバレない上、音質・画質が劣化しても死者は出ない
仮に、ノイズ対策してノイズがバレても、メーカーはナンもしてくれないw 事故責任でフィルター作ったりせなアカンw
オーディオAVマニアは不遇なのよw メーカーはノイズ対策部品を出してくれないw
L型
T型
ハイドロ有機培養土コンディショナー効果
3日目、、、質感向上の変化が凄い!
質感向上に伴う、情報量・分解能・繊細感が毎日変わる、古いブログ読者はご存知だと思いますが、3日目の噺なんて書いたコトないよ
大抵は「バァ~~ン!」でその後安定ですが、ハイドロ有機培養土コンディショナーは始まりの狼煙だったのか?
質感向上 = 自然な音 気に鳴らない音
コレは入れなきゃ損! イオン瓶してるなら、知らぬが仏では済まされないヨ
価格は5Lで300円と割高で、4袋も買ってしまい、内心、失敗したかな? と思いましたが・・・・
変化レベルとコストを考えると、A級戦犯!
ブッチャケ、塩との相性が気掛かりでしたが、杞憂でしたw
言い換えると、塩と土は相性がIN蛇ネ
塩のお陰で土が腐らない! 部屋が臭く鳴らないw
空芯0.68mHと1μFのTチョーク
以前のアイデアは、大元AC100Vが汚れている、でしたから、この手は大元に憑けていました
今は逆流ノイズですから、各機器にコレを憑けるアイデアです、但し容量の問題があり、コレは大容量タイプ
空芯コイルはご無沙汰でしたが、新しいアイデアで逝かせるかも・・・・
。