2回目、LEDパス追加
5VーGND間のみ(300個) ツウか、電源ケーブルなのでデータ線不要w
特許案件ですが、出来る(ワガル)方はどうぞw
ヘッドホンは変わらず300円ですが、フルボリュームで連続30時間以上の強制エージングですから、変ったわ!
バッテリー? ヘッドホン? 整理出来ませんが、柔らかく、重心が下がった表現に鳴り、その辺の店頭で聴くサウンドとは別次元w 笑えるw
3回目、デカ電解パス + LEDパス
お約束? お決まりコースを逝きますw
LEDパスが思いの外効いたので、だったら、電解コン盛ってみるか・・・・だよなw
SW電源の改造で家ば、C2部分に鳴りますw C1部分は142Vパワーモジュール&D・Cチェックバルブですから、フルコースですわw
電解コン容量は24個ありますが、170μFなので、4080μF(デカくないw)低インピーダンス重視仕様w
インプレ!
INダケど・・・・300円のヘッドホン蛇ワガンネ!
ノイズ(違和感)が減ると、表現力の強さが大きな差と鳴るw 聴いてて、もどかしい・・・表現力=支配力ですかネ
そんなワケで、ヘッドホンでの試聴は終わり!
ピュアオーディオ機器(ライン出力)として、ガチ・テスト逝きます!
カテゴリーが違うので、ポータブルDAPがピュアオーディオとして何処まで通用するのか、データ(専門誌でのテスト)は有りませんw
ポータブル(電池駆動)手の平サイズ(タバコの箱)で、ハイエンド・ピュアオーディオとして使えるのか?
使えたら笑えるよ! ブッチャケ、下克上・殴り込みデショw
画期的に高音質化したと云う、ローエンド・ポータブルDAPの最新機であるM3Xは、ホントに高音質なの?
同じ土俵で戦ってナンボ