800W噛ましたる!
800W=20V*40Aナンですが・・・・ 世の中甘無い!
この状態で実測スンと、20Aですわ アナログ噺半分以下w デショw
影に入ったり、ソーラーパネルの仰角とか、色々あるんよw
その上、太陽の位置は刻々と変るので、EE時はホンの数時間しかありませんw
ソーラーパネル出力端子
色々考えて、ホスピタル・グレードのコンセントに決めました、0V(黒)はL、20V(赤)はN 、俺様仕様
AC配線の黒(L)とDCの黒(0V)を覚えておけば誤配線は怒りませんw
リン酸鉄リチウムイオンは4セットで、同時充電が可能・・・・コレは優れたアイデアで、オールパラでバランス充電が可能だし
1個単位なら、急速充電も可能、使わない時に繋ぎっぱなしでも、BMSがあるので過充電事故は怒りませんw
インバーターは4台、夫々にコントロールパネル
IPMは4セット、パワーアンプ・プリアンプ・再生ソース・プロジェクターの4系統、逆流ノイズはバッテリー止まりで干渉が怒らない
オーディオAV機器夫々にIPMが前提です
リン酸鉄リチウムイオンは、デカ電解コンデンサーでパスる
インバーターAC100Vノイズ対策
残念ながら、インバーターのAC100Vにはノイズ対策が必要・・・・
検波ドン・直Lパスがメインで、パラパラ・シリシリで仕上げますw
プロジェクター用IPM
戦力外の方々(爆)
笑うしかありませんw 超楽しかったので悔いはありませんが、、、、如何すんBe
正解/不正解で家ば、壁コンセントAC100Vに正解はありませんでした ゴメンナサイ!
音のインプレ!
仮設組んで、色々検討(視聴を重ね)して、納得逝くであろう内容で組んでみたら・・・・
遥に予想を超え・・・
全てが「凄!」
繊細感・音場感・優しさ・凄味・パワー・音圧・その他すべてが「凄!」
ナニが如何鳴ったとか、ではなく根本的に違う! 言葉が出ない!
www.youtube.com
www.youtube.com
www.youtube.com
強いて云うなら、目の前で音楽! しかないw
今更なサラヴォーンやカーペンターズが全くの別モノ音楽に鳴る、新しいヤツより耳タコの方が衝撃がデカ! 今迄は一体ナンだったのか
電気仕掛けのオーディオとは到底思えない音楽世界が表れる!
greenz.jp
通常のコンセントから出てくる音は、のっぺりとした丸い音。ところがソーラー電源から出てくる音は、ひとつひとつの音がクリアで、音が波動として体を通り抜けていく感覚。低温が豊かで、高温の伸びもよく、中音は音が丸まらない。すぐそこに演奏者がいるような感覚に驚きます。
正に言い得ている
すぐそこに演奏者いるような感覚 70年代のJBLサウンドがコレでしたw
あくまでも錯覚デショw、目の前にはスピーカーが有るダケですから、、、バーチャルですから、錯覚してナンボ・・・・事実、錯覚して遊べますw
理由を挙げると、音が気に鳴らんのよ、つまり、ノイズが相当低い、オーディオマニアはクレーマーですから、音楽の前に音が気に鳴る、つまり違和感アリアリ
しかし、違和感が無ければ、音が気に鳴らず、音楽に集中・没入できますw 単純な噺ですわ
太陽光電気質の特徴
壁コンセントAC100Vとの大きな違いは、全てが濃い!
ラーメンだと、味濃い目・油多め コッテリ・衝撃ですが、メチャ新鮮!
重厚な空気感とでもEEますかネ、特に低音・低域が初体験で痺れっ放し、ブッチャケ、ノイズ対策で相当良く鳴ってましたが、本領発揮!
分厚い音でドスドス腹に刺さって来ますが、音自体の抜けは抜群ですから、相当不思議な感覚で、一度知ったら壁コンセントAC100Vには戻れませんw