スピーカーコンテストで使いますw
コレ読んで買っちゃいマンタw
まず持って、クラシックCD史上最高のジャケ写に最大の賛辞を贈りたい。まさにこの二人は「コンビ」である。所属事務所は吉本興業と言ってもいいくらいだ。
ヨーヨーがアックスを指差して「コイツですよ、真面目なのは」とツッコんでいて、アックスは「わかったわかった、まったくお前は~」と優しい笑みをたたえる。
ベートーヴェンのソナタ全集というアルバムで、よくまぁこの写真をジャケに採用したなぁ。
プロデューサーに敬意を表したい。さて本題だが、まさに自然体というか、余計な力みが全くないという演奏と思う。
ヨーヨーは2009年メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲の録音あたりからマッチョ系から脱却して、自然体かつ曲想に寄り添うようになってきたと私は思っており
今回のベートーヴェンもまさにその通りの演奏だった。その意味では曲想が雄大な3番のソナタとか物足りないかも、と一瞬思ったが、
できるのにやっていないだけなので、返ってそれがこの曲の偉大さを浮かび上がらせると気が付いた。
曲の深さとスタイルが合うのが4番。第二楽章など特にコンビのフレージングの息がぴったりで、かつメリハリはあっても抑制が効いている好例。5番のフーガなども余裕が粋の領域。
ユダスマカベウスに至っては最初から脱力系で「勇者なんてウソくさいぞ」的アンチテーゼまで透けて見える。
そうだ、ヨーヨー・マが愛されるのは、もちろん彼の音楽性もあるが、彼がヒューマニストだからでもある。アックスもヨーヨーマの意向に沿って優しい音楽を作っている。
このコンビも結成50年になると思うが、これからも良いアルバムを出して欲しいと願わずにいられない。底抜けに明るく、人を思いやる芸術家が自然体で演奏してくれたベートーヴェン。
私はこのディスク大好きになった。それに、もしジャケ買いしたとしても損はない!
36年前の演奏w
www.youtube.com
パナレコCDで再生
太陽光充電マルチIPM効果が炸裂
再生が始ると、鳥肌ビンビン! スンバラシイ! 滑らかで優しい円熟演奏、素晴らしい音楽
ジャケ買い、大正解! 目の前で演奏!