シンDAC登場!
DC入力(12V)ですが、アバウトでOKみたいw アタマに降圧コンバーターが入ってました
www.digikey.jp
良く出来てるわ
ナンと申しましょうか、、、デザイナーが若い気がスル、爺は敵わない、、、、最新デバイスをドンドン取り入れ、バリバリ使い熟しているw
スマホに代表される様に、DC入力がスタンダード、AC入れてトランス噛まして・・・そんなの眼中に無し
デジタル回路は個性が無くてツマラナイと書きましたが、其れは戯言で、デバイスがドンドン進化し積極的に導入、個性ではなく「進化」がキーワードかなw
ノイズレス化+最新デバイスでどんな音が出るのか・・・・超楽しみw
DC12Vを如何しようか、先日作った電源アダプターを想定していましたが、5V・±15Vと3系統も有るし、大袈裟蛇ネ
とは家、新たに12V電源を新調するのもカッタルイわ、、、アレコレ悩んだ末・・・・・
バッ直駆動噛ましたる
IPMのLiFePO4から直接給電して駆動
容量が500Aもあるし、丁度EE電圧だし、内部抵抗低いし
コレは相当ズルい方法ですわ、、、こんなコト(王様電源)されたら誰も敵わないw
小規模でシンプル・ローコストにノイズレス・オーディオを楽しみたい、AC100Vの諸問題から解放されたいのであれば、、、
50AhのLiFePO4とテキトウなソーラーパネル、1DINカーオーディオユニットとテキトウなスピーカーが有ればOK
ラジオが聴けて、CDが再生出来て、USBメモリーも聴ける
今や1DINカーオーディオなんて死語ですが、電源ノイズレスですからメチャEE音ですよw
工作・実験室のオーディオは以前から1DINでした、電源組んでAC100Vノイズフィルターの試作で大活躍(初期テストにピッタリ)、LED特許はココで生まれたw
フィルター開発が終わり、AC100Vではなく、古いディープサイクル12Vバッテリーと小さなソーラーパネル(充電用)にチェンジ
作業中は主にNHK・FMを聴いてますが、普通に鳥肌起つので全く不満はありませんw (70s~学生時代を思い出すw)
つまり、IPMが最高と書いてますが、ソーラーパネルで充電したLiFePO4をインバーター無しで使うのがサイコ~ ですわ
言い換えると、小規模・シンプル・ローコストに真理が有る・・・それを逝っちゃ~
www.youtube.com
オペアンプ・ソケットで遊ぼうw デジタル・シェルリード線?
脚をエッチング&塩酸銀ハンダ揚げ噛ましたら
これから始まるシンDACプレイに於いて、オペアンプ交換は避けて通れないw タダ交換してもツマラン、ソケットにノズル噛ましたら如何鳴る?
機器内部をハンダ漬けで如何変えて逝けるか・・・・ 第一段階が始まるw
オペアンプ交換にソケットは必須ですが、、、ブッチャケ、ソケット=シェルリードと同じ蛇ネ
オペアンプの違い云々を云う時、ソケットは必須ですわ、、、ソケットはドレも同じと家ますが、、、ハンダ漬けが絡むと噺が変るw
こんな風に、視点を変えるダケで、、、ちゃぶ台返しの連続!
自作なんて云うと、理論・理屈の理解が必要、、、確かに想ではありますが、、、自作してる連中が理解してるかと家ば、????
理論・理屈・電子工学に明るいヤツが有利なんて噺はアリエナイ! カンケイ無い!
ノーマル
エッチング
塩酸+銀ハンダ揚げ
4個製作 余計な衣が憑いてるワナ 手直しが必要w
如何鳴るかは知りませんが、激変するのは確かデショw 変り方次第だと思いますが、、、もしかスンと流行るかもw
ICソケットはデジタル・シェルリード線だわなw
観念として、接点は減らす、線は短くがありますが、最近ワガッタのは、接点は多く、線は長く、ハンダ漬け箇所は多いホド音がEEって噺w
信じられないと思いますが、、、ホントですw
THE倍音ブースター 効果ゲロゲロ!
焼鈍し+塩酸+銀ハンダ
倍音モリモリ! 笑うしかないw
焼鈍しは、オーディオを画期的に変えるかも知れん、たったこんなモンで「ナン蛇こりゃ~~~」
つっかえ が取れた様に、倍音がドバドバ出て来るワナw マジ、ヤバ杉