news.goo.ne.jp
遂に、、、来るべき時が北! 日本オーディオ界の終焉
従来型オーディオ機器の製造・販売ではメーカーが経営存続ができない、時代の流れだから仕方ない? トンデモ御座いません
音楽が廃れてしまったのであれば、運命共同体ですから諦めも憑きますが、、、音楽は相変らず、スピーカーに依る音楽再生ダケが廃れてしまった
ONKYOは元々スピーカーメーカーでした
理由はヘッドホンが優れているからではなく
スピーカーの音が何時の間にか悪く鳴った ダケ
各オーディオメーカーはこの問題に口を噤んで北 認めなかった 認められなかったw
進歩・進化の連続でしたから、退化・事故否定なんぞ出来るワケがない、、、ブクブク沈むタイタニックの上で互いに顔見合わせ、目を逸らして、、、「沈むワケがない」思い込んで
人の聴覚は超高性能で、音を聴いて「気持ち」まで理解できるホドですが・・・・音には捉え処が無く、出た瞬間に消えてしまうw
短時間なら兎も角、長時間・長期間に渡って僅かずつ変化する音の記憶が殆どできないw
悪く鳴る理由が明かされていれば別ですが、悪く鳴るワケがないと思い込んでしまうと・・・・悪く鳴ったと思わない! 思えないw
この問題奥が深く、オーディオ機器の経年劣化は少ないですから、昔の機器(往年の名機)を買えばEE音に鳴るかと家ば・・・ 無理!
とは家、リファレンスのフォノイコは自作改造版中華マランツ7ですから、 矛盾デショw
消去法で逝けば、電気が昔と違う だよねw
正確に書くと、AC100Vは同じですが、家電品(生活)が様変わり、AC100Vが干渉・影響されて変質
日本のオーディオメーカーは、AC100Vの重要性に気付かなかった、、、十代前半(中学生)の時からアキバへ通っていました、当時、通りすがりで聴いた音が今でも忘れられない
其れはJBLのD130と075をサンスイの箱に入れたヤツで、JAZZを再生してましたw 歯切れのEE音は正にJBLサウンド! 今や死語ですがw
たった30秒にも満たない試聴でしたが・・・鳥肌でガキの脳裏に刻まれ虜に鳴った・・・何時かはこんな音を自分の部屋で鳴らしたいw
こんな風に、高齢者は昔のスリコミのお陰で、高級オーディオ=EE音、そんな妄想が成立しますが・・・・
若い連中は、スピーカーでEE音聴いた体験が無い、つまり、感動したコトが無いので、ナンとも思わない!
EE音は美味しい(味覚)は、酷似しており、経験・知識が無くても、美味いモンは美味い(感動)デショw
EE音も同じ、音の違いが如何タラや耳がEEとか悪いとか関係無い!
EE音聴いて感動が全て! 感動しなければ只の音ですから、ナンとも思わない!
ナンとも思わないから、欲しく鳴らないし、売れない・・・・超カンタンな噺w 未だにオーディオ買うのは妄想高齢者(全員死んだらお終い)
EE音で感動ってナニ? ココに戻って来るのよ
オーディオメーカーは製品でユーザーに感動を与えられなかったから破産 理由は単純・明解
EE音とは音楽
音楽は心の表現
ブッチャケ、音で感動ではありません
音楽家が演奏・歌唱で心・気持ち・気を込め、其れが伝わった時、心揺さぶられ感動します
生の音楽が正にコレ! 音楽を録音・再生するのがオーディオ、 噺を音楽に限定しますw ナマロク等は別の機会に書きますw
録音時に音楽家の気持ちが電気信号に転写され、再生で逆転写が怒る
逆転写が怒らないと、感動しません
www.youtube.com
この関係は理論・理屈で説明はできませんが、体験的に誰もが知っています、オリ・パラリンピック中継でも分かるとおり、音声信号だけでなく、映像信号にも転写されます
人は全身から気持ち・気を表現・発散出来、カメラを通して電波に載せて伝送、そしてディスプレーで再現できる
想ナンです、オーディオAV趣味の理想は100%逆転写が最終目標
今更ですが、音声信号のスペックは余り関係ありません、何故なら、電話レベルでも転写・逆転写は怒りますからw
「気持ち」の電気信号への転写はオーディオ黎明期から可能(数々の名録音)で、逆転写も気付かず比較的カンタンに行われていたと思います
ツウか、ナンも考えずに可能だったのデショw 雑音を減らし、デジタル化でスペックさえ上げればより一層よく鳴ると判断したのデショw
ところが、想は逝かず、、、何故か感動しないオーディオ再生に鳴ってしまった・・・・音質のピークは1990年位だったかも知れない
30年掛かって、ジワジワと堕ち続け、、、、遂にオーディオメーカーが破産するまでに・・・・
オーディオAV再興には無条件な「感動」体験
鍵はAC100Vの電気質だと考えます
この問題に注目しない限り、オーディオAVの再興は無いと思っています
www.youtube.com