焼肉ノズル第2弾!
電源に噛ましたれ!
左:ニクロム線 右:ステンレス線 共に焼鈍し
ノズル・アダプターを製作
インプレ!
ちなみに、フィルター以降、ノズルに集中しているので、各種ノズルが芋蔓式に憑いており、外してません ごった煮状態で整理が憑きませんが構わずアドオンw
ブッチャケ、深く考えても意味無い(理屈が無い)のよw 変れば先に進めるし、変らなければ一段落できる、焼き鈍しはガツンと来ましたが、、、コイツは如何かなw
チェロのパワーアンプに投入!
小「バァ~~ン!」 オッと!「変るネェ~~ちゃん」 表現がより繊細で優しく、鳥肌ビンビン!
合格!採用決定! 音に効果あり!
プロジェクターに投入!
ブッチャケ、音は色々ありましたw 絵は如何よ! 現状、相当EEので、果たして変わるのか???
中間コントラストが上がった! ボキャとして分かり難い表現ですが・・・・
www.youtube.com
www.youtube.com
この絵だと、コントラストや輝度は如何でも良く、中間階調(痒いと処に手が届かないと)が盛り上がらないと、大味な絵に鳴ってしまうw
とは家、階調(ガンマカーブ)を弄っても、全体の傾向性が変るダケで、帯に短し襷に長し、大抵の場合思う様に調整できないw 諦めるしか無かったw
ブッチャケ、不満無く見てましたが、「アラマ、、、良く鳴るよ!」 ビックリ!
困ったのは音も良く鳴った・・・・ 嫌な漢字w 未だナンか有るワナw
ノズルとは
信号・電源ケーブルの一部に電気が通り難い状態を作り出し、絞って信号・電源を加速させる考えw
流体力学ではラバールノズル・ベルヌーイの定理で有名、ジェット・ロケットエンジンはノズルが電離w
電気は流れるとEEますが、流れは可視化できないので、、、電気=流体とは言い難い、、、最近は違うみたいですかw
ブログでは、電気は流体だろ! 勝手に断定し、ノズル化実験を続けて北w 測定はカンタン、耳で聴いて目で見るダケw 聴覚・視覚は超高性能ですからw
しかし、余りに高性能なため、メンタルに影響され易く、フラシボ問題が大きく影響し易いですが・・・関係ありませんw
何故なら、私が書いてるブログは殆ど前例・忖度が無く、フラシボを起こす要素が無い(爆)
殆どの内容が「ホントかよ!」 デショw
無駄噺はさて置き
ノズルの結論は、焼き鈍しニクロム&ハンダ合金 蛇ネ
色々作りましたが、焼き鈍しニクロム線&ハンダ合金に集約されると思いますw
全ての素材を試したワケでは有りませんが、現状で入手できる電気通り難い線はニクロム(カンタル)デショw
カーボンが有力ですが・・・金属ではないのでハンダ漬けができないw