静電気ノイズフィルターASW
例に依って、長野青年部がキッカケで、静電気ノイズフィルターASWがトントン拍子で完成w
アルミ箔・砂鉄から、濡れ砂鉄(水)へ進化、今迄下げ止まりだった電源ケーブルの帯電圧をより下げるコトが可能w
ベクトルはJODENですが、ボーカル・弦楽器の質感はじめ、低域の透明感・量感・圧力は、信じ難いレベルまで向上! マジで快感!
1000W(±DC100V)パワーと相まって、大感激! そして、デジアンは出力電圧管理が徹底されており、スピーカーがブッ飛ばない(逝かない)ので安心w
アムクロンの時は、発振噛まして一瞬でツィーターが 即死! ヒヤヒヤでしたw
アナログは出力カットOFF(ブレーキ)が間に合いませんが、流石デジタル、安心・安全w
画質はナンと逝っても、動画性能ですわ、、、、同時に透明感・立体感UPですから堪りませんw 同じプロジェクターとは到底思えない
一寸前まで、プロジェクターのリモコンを手放せず、ストレスが多いクレーム視聴だったのがウソの様、ブッチャケ、デジタルの進化を待つしかないと思ってましたw
ハイエンド三管プロジェクター(CRT)の絵が脳内メモリーを支配していましたが、、、ようやく解放!
大昔(80~90年代)はコレが常識でしたw
静電気破壊からIC(CMOS)を守るには、アルミ箔で包むが常識でしたw その後、導電性スポンジが開発され、ICを挿して保管したモンです、、、
アルミ箔が静電気を吸い取り、電圧を下げるのが目的、ブッチャケ、 ASWは原点回帰したダケw
悩ましいインバーター選び
IPMサンプラーがトラブル続き・・・・
中華インバーターは信頼性がイマイチ、最近買った4台で3台がブッコ! ショールームでは問題が無かったので選びましたが、、、
IPMサンプラーでは 使いモノに鳴らんw
現在、えびパン支部長宅でロングラン・テスト中
問題点を整理スンと
信頼性(故障率)の問題は、次期に解決するとは思いますが・・・・他にもあるんよw
インバーターの違いで、画質が違う
インバーターのAC100Vはノイズ等の問題があると書いて来ましたが、、、、ノイズの有無?とは違ったベクトルで画質が違う(結構違う)
インバーターを高価なヤツに換えると、画質(質感)が良く鳴る・・・・質感=ノイズなのか?
インバーターFANノイズがデカい