微弱静電気吸引力凄杉!
電気二重層コンデンサーはトンデモ御座いませんw
コメントの様に、取付直後から微弱静電気の吸引が始まり、静電気の性質上即行性が低い代わりに、時間経過でドンドン吸い込む・吸い込む! 凄いわ!
取付て放置するダケで、 ゴッソリ吸って くれるワナw
チェロが凄いコトに・・・・ 透明感「バァ~~ン!」 倍音モリモリ!
スピーカーの内部微弱帯電は如何するコトも出来ませんでしたが、電気二重層コンデンサーは反則級アドバンテージ! ヤバ杉、除電革命かも知れんw
検証を進めて逝きますが、従来不可能とされた微弱帯電(静電気)をJODEN可能なのか?
AC100V側のJODENはもちろんですが、最終的にスピーカーが鳴った時点で静電気が発生している、、、各種JODEN対策がありますが
前人未踏領域でのJODENで如何鳴るのか?
リファレンス富岳に投入!
短絡(ショート)させて、スピーカー端子に憑けるダケ
見れば「アホか?」ですが、、、 強烈!なんてモン蛇無いw
現代の電子工学では一切説明が出来ませんが、信じ難いレベルで 効く!
最近、立て続けに音質・画質が連続向上!
静電気ノイズの典型は付帯音、JODENスルと付帯音が減るので、音量が下がりますw とは家、毎度のコトで今更騒ぐ噺蛇ないw 十二分に下がり切ったと思ってましたw
ところが、今書いてる噺は、音量が下がるではなく、「音が沈む」ヘタすると、聴こえない(爆)
元に戻そうと、音量を上げると・・・「バァ~~ン!」
情報量(余韻・倍音・響き・艶)が爆裂UP! 理解できない世界が展開!
ブッチャケ、倍音が増えたとして、、、その倍音は今迄何処に隠れていたの? 昨日今日で対策を始めたワケ蛇無いデショw
そして、、、、コンデンサーをショート噛まして憑ける、、、、馬鹿も休み休み家よ! だよなw
絵も同じで、透明感UP!
平たく家ば、「視力が上がった!」「良く見える」「立体感凄!」 そんな噺w
最終形?
デカ電解コンデンサー+電気二重層コンデンサー
デカ電解コンデンサーは必要無い? とは考えていませんw 何故なら、静電気ノイズには多種&ワイドバンドですからw
水拭き・水掛け・水没でも除去できない静電気が存在します、同様に静電気フィルター(アルミ箔+砂鉄)も必要! 兎に角、シツコイのが静電気ノイズw
JODENを舐めたらいかんぜよ!
www.youtube.com
巨大な電気二重層コンデンサーが蟻、長野方面でテストが始まっていますw